新潮文庫
天皇家の“ふるさと”日向をゆく

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 284p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101244112
  • NDC分類 164.1
  • Cコード C0121

内容説明

梅原猛が戦後歴史学最大の“タブー”に挑戦、南九州の旅で記紀の神話を実地検証。サルタヒコに導かれ天孫降臨の地を実感し、ニニギノミコトとコノハナサクヤヒメの物語に国際結婚の難しさを思い、神話は人間の姿をとって生き生きと甦る。そして国産み・国造り物語が解きほぐされ、天皇家誕生の隠れたドラマが明らかに…。梅原流アプローチが冴えわたる、知的興奮に満ちた大胆推理紀行。

目次

1 日向神話のタブーに挑む
2 高千穂論争、私はこう考える
3 神代の国際都市・高千穂を歩く
4 妻をめとらば西都原
5 アマテラスは宮崎出身?
6 天孫族、海へ
7 火を噴く神の山・霧島
8 乾坤一擲、東征の旅へ
9 薩摩半島はワタツミの国か
10 旅の終わりに

著者等紹介

梅原猛[ウメハラタケシ]
1925(大正14)年、宮城県生れ。京大哲学科卒。立命館大学教授、京都市立芸術大学学長、国際日本文化研究センター所長等を歴任。’92(平成4)年、文化功労者。主著に『隠された十字架』(毎日出版文化賞)、『水底の歌』(大仏次郎賞)等。縄文時代から近代までを視野におさめ、文学・歴史・宗教等を包括して日本文化の深層を解明する幾多の論考は“梅原日本学”と呼ばれる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品