新潮文庫<br> 中動態の世界―意志と責任の考古学

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

新潮文庫
中動態の世界―意志と責任の考古学

  • 倉庫に在庫がございます(通常、注文翌々日~4日後に出荷)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆前日の在庫データを元にしているため、品切れの場合がございます。
    ◆表紙のご指定は承っておりません。
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 528p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784101035420
  • NDC分類 104
  • Cコード C0110

出版社内容情報

誰かを好きになる。これは能動か受動か。好きになろうとしたのでもなければ、好きになるよう強いられたのでもない。自分で「する」と人に「される」しか認めない言葉は、こんなありふれた日常事を説明することすらできない。その外部を探求すべく、著者は歴史からひっそりと姿を消した”中動態“に注目する。人間の不自由さを見つめ、本当の自由を求める哲学書。時代を画する責任論を新たに収録。

内容説明

誰かを好きになる。これは能動か受動か。好きになろうとしたのでもなければ、好きになるよう強いられたものでもない。自分で「する」と人に「される」しか認めない言葉は、こんなありふれた日常事を説明することすらできない。その外部を探求すべく、著者は歴史からひっそりと姿を消した“中動態”に注目する。人間の不自由さを見つめ、本当の自由を求める哲学書。時代を画する責任論を新たに収録。

目次

プロローグ―ある対話
第1章 能動と受動をめぐる諸問題
第2章 中動態という古名
第3章 中動態の意味論
第4章 言語と思考
第5章 意志と選択
第6章 言語の歴史
第7章 中動態、放下、出来事―ハイデッガー、ドゥルーズ
第8章 中動態と自由の哲学―スピノザ
第9章 ビリーたちの物語
文庫版補遺 なぜ免責が引責を可能にするのか―責任と帰責性

著者等紹介

國分功一郎[コクブンコウイチロウ]
1974(昭和49)年生れ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。2025(令和7)年3月現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻は哲学。’17(平成29)年、『中動態の世界』で小林秀雄賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

KAZOO

94
國分先生の本を何冊か読んできて、新潮文庫で新刊が出たということで手に取ってみました。文庫なのでさらっと読めると思いましたが、全然歯が立ちませんでした。中動態という能動態と受動態の中間にある概念はわかりましたが、それに関するものがどのように石などにかかわってくるかなどは皆目理解できません。今読んでいる世界哲学史をすべて読んでから再読しなければという感じです(それでも理解できるかどうか)。2025/05/05

タカナとダイアローグ

16
重要だと思うほど読み出しに苦心し、やっと読み終えた(文庫本を買って) 巻末にある、「責任」についてが染みている。レスポンシビリティーは応答可能性。応答=責任ではない。一般に流布している責任は、インピュート=帰責性も含んじゃってる。(気づいた人がやっといて的な)本題、中動態においては「やらざるを得ないこと」があり、それは意思なのか?という問い。自由な選択肢がある状況の方が稀有で、だいたいは抗えない運命みたいなものだと思う。能動は行為、受動は経験を指すのではないかとか、文法から哲学する姿勢は本当にすごい。2025/08/31

練りようかん

14
中動態とは何なのかに興味を抱いた。〈ある対話〉がとても身に覚えのあるもので導入は滑らか、意思と責任や言語と思考の卵が先か鶏が先かと思うあやふやさで引き込まれた。しているともさせられているとも言えない状況を、殆どの人が意識せず乱暴に区別しているのか。古代ギリシアや哲学者たちの文法研究を取り上げ、ヒントになる面と違和感を覚える面を率直に書いていて面白い。時制・完了の密接な関係が興味深く、メルヴィルの小説“受難”は例えとして上手く最も大きな分かるに襲われた。自己責任論の底にあるものをもっと考えねばと思った。2025/09/14

みき

12
意思は独立した存在であると考えられてきた。しかし意思とは、本来状況などから独立し得ないものである。意志の独立を支持するのが、能動態と受動態の対立でもって描かれる世界だが、能動態と中動態の対立を考えるとまた違う世界がみえてくる。能動態と中動態の対立においては、主語が過程の外にあるか内にあるかが問題になり、意思が前景化しない。中動態は主語を座として「自然の勢い」が実現される様を指示する表現であり、そこに意志の介在を問題としないのだ。中動態は、意思と責任という概念を解きほぐしてくれる可能性かもしれない。2025/08/17

酩酊石打刑

9
文庫版補遺があるとのことで再読。初読時時は〈意志と責任の考古学〉という副題に魅かれ読み始めたが、外国語音痴のため古代ギリシャ語はもちろん英語でさえも十分な理解には及べず、散漫な読書に終わった。今回もその事情はさほどの変化はないが、前回よりは丁寧に読むことができた。受動ー能動の関係の中で〈自己責任〉だとか息苦しさを感じる今日この頃、中動態というファクターを挟むことでいくらかの息抜きができる気がする。はなはだ漠然とした思いではあるのだが、その辺りの根拠を語学の習得も含め真摯な研究により示していただき感謝だ。2025/04/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22552453
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品