小学館文庫<br> 秋の森の奇跡

電子版価格
¥660
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

小学館文庫
秋の森の奇跡

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 368p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784094084290
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

輸入家具店店長の裕子は42歳、夫、娘と何不自由のない毎日を送っていたが、実母が認知症になったことから、その人生が大きく暗転する。母親の介護を巡る実兄との諍い、夫の隠された過去への不信感から逃れるように、裕子は妻子ある男との関係を深めていく。不倫ではない、浮気でもない、真の恋愛を求める裕子にとって、その男は、人生の秋に巡り会う“奇跡の恋愛相手”となるのだろうか。魂が触れ合う真の恋を、裕子は掴むことができるのだろうか。
絶妙な舞台設定とハプニング続出のストーリー! “林真理子恋愛文学の最高傑作”と呼ばれる珠玉の純愛小説。

林 真理子[ハヤシ マリコ]
著・文・その他

内容説明

輸入家具店店長の裕子は四十二歳、夫、娘と何不自由のない毎日を送っていたが、実母が認知症になったことから、その人生が大きく暗転する。母親の介護を巡る実兄との諍い、夫の隠された過去への不信感から逃れるように、裕子は妻子ある男との関係を深めていく。不倫ではない、浮気でもない、真の恋愛を求める裕子にとって、その男は、人生の秋に巡り会う“奇跡の恋愛相手”となるのだろうか。魂が触れ合う真の恋を、裕子は掴むことができるのだろうか。絶妙な舞台設定とハプニング続出のストーリー!“林真理子恋愛文学の最高傑作”と呼ばれる珠玉の純愛小説。

著者等紹介

林真理子[ハヤシマリコ]
1954年、山梨県生まれ。日本大学芸術学部卒。82年『ルンルンを買っておうちに帰ろう』が大ベストセラーに。86年『最終便に間に合えば』『京都まで』で第94回直木賞を受賞。95年『白蓮れんれん』で第8回柴田錬三郎賞を、98年『みんなの秘密』で第32回吉川英治文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミカママ

62
林真理子さんの実力、見くびってました。(なんていう上から目線、笑)。さすが中年女性の闇をよく描いていらっしゃる。老いていく母にからめて、「自分はまだ大丈夫」とほかの男性に走ってしまう主人公は、ちょっとずるいような気もしますが、「このまま終わってしまうのか」という不安感はよーくわかります。ほかの女性作家さんも多数書いてますし。普通に生きていれば、人生の秋に、ちょっとした浮気はあるかもしれない、でも本当の恋が生まれるのは「奇跡」。裕子がこの後、修羅場をくぐらなくてもいいよう、願います。後味、大変よろしい。2014/06/02

ぐりぐら

22
リズム良く読み始めたとたんに、ああもうこれはムリ。久々のリタイア。どうにもこうにも共感出来ませんでした。2016/10/15

スパイク

19
う~、なんだろね。グイグイ読ませるけどドキドキはしない。主人公が男に恋しているんじゃなくて恋に恋してるからじゃないでしょうか。欲しいんじゃなくて、欲しがられたい。これじゃ単なる承認の欲求です。もちろんその気持ちは、わかる。自分から言い出して拒絶されたときのことなんか想像さえしたくない。たぶん死んでしまいたいくらいな気持ちになるんだろう。…そうか、わかった。自分自身と母親の老い(死)を間近に見てるにもかかわらず死を賭した恋ではない。別に死ぬの生きるのの恋を読みたいわけじゃないけど恋心ってそういうもんでしょ。2015/03/22

あつひめ

19
同世代として思うに、女はグタラグタラ考え過ぎるのかもしれない。そして何よりも貪欲。自分という一人の人間に妻・嫁・母・娘・妹・勤め人。幾通りもすべてを恙なくこなそうとする。女四十を迎え、人のためではなく自分のために時間を費やしたくなるころにいろんな問題も勃発してくる。たぶん・・・世の中の家庭のほとんどが直面していると思う。その中でどの役割が一番自分らしいかを見つけられればいいと思うけど。一概に浮気と言っても本人たちは自分たちの愛は世間の生臭いものとはちがう・・・と思っているうちは幸せなのかもね。2011/03/28

Natsuko

16
林真理子さん5冊目。タイトルと装丁に惹かれて借りたが、内容はアラフィフ女性の不倫メロドラマ。重責を任される仕事、実母の介護、女友達との人生比較…女性の本音、内面の描き方がさすが。ただ、どんどん俗っぽく展開していく。ありえないとか、なんだこれとか、くだらないとかぼやきながら、でも読むのが止まらない。たまにテレビドラマでもこういう感じがあるな。2019/09/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/564906
  • ご注意事項

最近チェックした商品