必ずお金が貯まるユダヤ蓄財術「タルムード」金言集―混乱の時代を勝ち抜く智恵

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

必ずお金が貯まるユダヤ蓄財術「タルムード」金言集―混乱の時代を勝ち抜く智恵

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月24日 01時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784093891356
  • NDC分類 199
  • Cコード C0095

出版社内容情報

混乱の時代に蓄財するユダヤ人の成功哲学

混乱の時代にどうやって蓄財し、成功をつかむのか。

ユダヤ民族に伝わる説話を紹介し、
ヘブライ聖書とその議論集「タルムード」をひもときながら
蓄財のみならずユダヤ人の成功哲学を伝授する。


<主な内容>

第一章 逆境を生き抜く選択の智恵

・弱いものは財産を見せびらかしてはいけない
・現状維持は衰退への道
・形あるものにこだわるな
・ノアの方舟の物語に学ぶ ユダヤ人の「究極の選択」とは
・究極の選択で、自己決定をする
・「第一次選択権」は、相手に先に渡す ほか


第二章 ピンチの時の蓄財術

・情報を制するものが富を制する
・ユダヤでは「スパイ」がヒーロー
・ユダヤ人の蓄財対象は「金」と「ダイヤモンド」
・価値こそ、「蓄財」の基本
・ピンチの中にこそ、金儲けのチャンスあり
・ユダヤ人の蓄財 ─収入の10分の1は寄付にまわす ほか


第三章 混乱の時代にこそイノベーションを起こす

・共通言語を得た者が、巨万の富を得る
・日本の半導体の行方
・投資をするなら、無形のものに
・技術革新にこそ、蓄財の基本がある
・ヘブライ聖書の教えと現代科学
・ユダヤ人はうらやまない ほか



【編集担当からのおすすめ情報】
本書の著者は、ユダヤ教に改宗し、ユダヤ人となった存命するただ一人の日本人男性です。
これまでも日本のビジネスパーソンにユダヤ教について幅広く解説してきました。
本書は、日本語でユダヤ教のエッセンスをわかりやすく知ることができる、貴重な一冊です。
人生で成功し、富を蓄財するために、どのように考え、どのように選択し、どのように行動するのか。
ヘブライ聖書に基づいたユダヤ人ならではの生き方の神髄がわかります。

内容説明

ピンチの時にこそ蓄財し、イノベーションを起こすユダヤ人の叡智「タルムード」に学べ!

目次

第1章 逆境を生き抜く選択の智恵(弱いものは財産を見せびらかしてはいけない―すずめと金冠;現状維持は衰退への道―ユダヤ人の根本精神「レハレハ」とは―今あるものを捨てよ;形あるものにこだわるな―ゴールデンカーフ事件 ほか)
第2章 ピンチの時の蓄財術(情報を制するものが富を制する―ワーテルローの戦いとロスチャイルド家;ユダヤでは「スパイ」がヒーロー;ユダヤ人の蓄財対象は「金」と「ダイヤモンド」―ユダヤ人の黒い瞳 ほか)
第3章 混乱の時代にこそイノベーションを起こす(共通言語を得た者が、巨万の富を得る―バベルの塔の物語;日本の半導体の行方;投資をするなら、無形のものに―メロディを買った娘婿 ほか)

著者等紹介

石角完爾[イシズミカンジ]
1947年生まれ。京都府出身。京都大学法学部卒。国際弁護士。北欧在住。ユダヤ教に改宗し、ウルトラオーソドックス派に所属する日系ユダヤ人。ビジネスに秀でたユダヤ人の成功哲学を、国際ビジネス最前線での自身の経験を織り交ぜながらわかりやすく伝え、経営者やビジネスマンからの支持が厚い。千代田国際経営法律事務所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mazda

59
長い間、流浪の民として生きてきたユダヤ人の人生哲学そのものです。非常に対照的だと思ったのが、毛利で有名な「三本の矢は束ねれば折れない」に対して、ユダヤは「5本の矢は1本1本バラバラにせよ」と、全く逆のことを言っています。5本の矢とは、言わずもがなロスチャイルド家の家紋であり、実の子供5人をヨーロッパに点在させ、リスクヘッジしたことを言っています。そして、最終的にはワーテルローの戦いにおいて、経済界を牛耳ることに成功しました。その他の点でも、日本とは対照的なことが多いので、一読の価値ありだと思います。2024/06/04

かず

12
★★Audible。2025/06/16

黒頭巾ちゃん

4
耳読▼痛みがなくてはゲットできない▼力は分散させる。リスクヘッジ▼収入の1割を寄付。貧しいものへ与える。独り占めしない▼物ではなく知的財産に投資する▼人がやらないことをやる▼「なぜ」から考える▼2024/05/15

ノビー

2
ユダヤ人の成功例はなぜ多いのか。成功哲学 タルムードからユダヤ人を掘り下げて考える。ユダヤ人はユダヤ教という一神教徒であり偶像崇拝を否定し抽象的思考を重んじる。このことが既存の価値観にとらわれることなくイノベーションを起こす源泉となっているようだ。ノーペインノーゲイン。痛みの後に必ず収穫がある。2025/02/08

UI

2
audibleで散歩しながら聴いた。こじつけっぽいと思う部分とかもあったけど普段考えない見方からの発見があり面白かった2024/07/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21750675
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品