出版社内容情報
インド、マルタ、そして日本の慶良間、与那国ほか、世界に点在する海底遺跡の数々??。これらは氷河期後の大洪水で海に沈んだ太古の文明ではないのか。世界の20海域を自らダイビングし、「人類の失われた第1章」を甦らせる!
本書のテーマは「海底の奥深く沈む遺跡の数々、そこに“失われた文明”を解くカギがある」というもの。現在の考古学では、「人類は2000年前に初めて“文明”を築いた」というものが定説だが、著者はこれまで『神々の指紋』などの著作の中で、「1万年から1万2000年前に、すでに“文明”は誕生されていた」という仮説の検証を続けている。今回、著者は世界各地の「海底遺跡」??インド、マルタ、与那国、慶良間、粟国などを訪れ、自らダイビングし、古代文明の神殿や寺院と思われる建造物の秘密を探っていく。原著は2月に英国で発売され、ベストセラーとなった。世界的反響を呼んだ『神々の指紋』で喚起された知的興奮が、再び甦る。
内容説明
インド、マルタ、アレキサンドリア、台湾、沖縄ほか、海底遺跡の数々…1万年前から1万2000年前に水没した“失われた文明”がいま、また甦る。
目次
第1部 発端(遺構;大洪水前の謎の都市群;メルトダウン)
第2部 インド(一)(インドのアトランティス;インド巡礼;船の降りた場所 ほか)
第3部 インド(二)(おとぎの国;「赤い山」の謎;クマリ・カンダム探し ほか)
著者等紹介
ハンコック,グラハム[ハンコック,グラハム][Hancock,Graham]
1950年英国・スコットランドのエジンバラに生まれる。外科医だった父の仕事の都合で、少年時代の数年をインドで過ごした後、イングランド北東部の都市ダーラムに移り、1973年に名門ダーラム大学を首席で卒業(社会学)。その後、英紙「ザ・タイムズ」「サンデータイムズ」「インディペンデント」「ガーディアン」などで記事を執筆。1981年から英「エコノミスト」誌の東アフリカ特派員を務めた。80年代にはエチオピアの貧困問題、エイズの脅威などに関する書籍も発表している
大地舜[ダイチシュン]
青山学院大学卒。米国オピニオン誌「ニューパースペクティブ・クオータリー」東京駐在員。「グローバル・ビューポイント」(ロサンゼルス・タイムス・シンジケート)東京駐在員。同人雑誌『ウイークリー黄トンボ』主宰
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
スプリント
Cinejazz
-
- 和書
- 金融論入門