感染症時代のマスクの教科書―的確に選んで、正しく着ける

個数:
電子版価格
¥1,287
  • 電子版あり

感染症時代のマスクの教科書―的確に選んで、正しく着ける

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 19時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784093106733
  • NDC分類 498
  • Cコード C2077

出版社内容情報

マスクと感染症の知識で、自分を守るべし!

インフルエンザ対策や花粉症対策などで、
日本人にとってマスクはこれまでも、抵抗感の少ないアイテムでした。

しかしコロナ禍において、これほどマスクが世界中で必需品となり、
マスクの最新ニュースが飛び交うような状況になるとは!

本書は、『マツコの知らない世界』にも登場した、
マスク研究家・飯田裕貴子と、
コロナウィルスのある環境を「ペンキ塗りたて」で解説した、
内科医・眞鍋葉子の共著です。

感染症の知識、マスクの種類や着け方に関する知識・・・
知識があれば自分の身を守る助けになります。

だから必要な知識&最新情報を、わかりやすくまとめました。

「ペンキ塗りたて」の世界を、こどもにもわかりやすくビジュアル化したのは、
『大家さんと僕』でおなじみのカラテカ・矢部太郎さん。

難しいと感じてしまいそうな事柄を、生活に即してわかりやすく解説しました。

<内容>

・マンガ「僕とマスクと外の世界」
・ウィルスから身を守る編
・マスクの基本編
・マスクメーカーに聞いた!最新マスク事情
・今どきのマスクマナーアナウンス情報
・マスクをつけるのが困難なとき
・素朴なQ&A、etc.



【編集担当からのおすすめ情報】
2020年、世界中でマスクのニュースを目にしない日はありません。
着けるか、着けないか・・・アメリカ大統領選挙のトピックにもなりました。

日本では、着けていない人がいるとびっくりするくらい、当たり前のことになりました。
これがいつまで続くのか、どう着ければいいのか、
その疑問にお答えする本になっています。

ソーシャルアタイア、見せマスクなど、マスク用語が多々生まれました。
マスク着用のプライオリティは人それぞれですが、
とにかく着けることが大事。
(ただ、いろいろな理由でマスクを着けられない人への温かいまなざしも、忘れないでください)

マスクは自分のことも周りの人も守ってくれます。
ありがとう、マスクくん!

内容説明

『マツコの知らない世界』登場のマスク研究家×コロナのある環境を「ペンキ塗りたて」で解説した内科医×『大家さんと僕』のカラテカ・矢部太郎が描く僕とマスクと外の世界。

目次

1 ウイルスから身を守る編(医師が教える「ペンキ塗りたての世界」 ペンキのイメージで、飛沫接触感染の原理を理解しよう;特に注意したいシーンその1“換気の悪い密室” ほか)
2 マスクの基本編(目的に応じた適正なマスク選びを!マスクの使い分けが必要なその理由;マスクの使い分けレベルの早見表 ほか)
3 マスクメーカーに聞いた最新マスク事情(マスクメーカーの新しい波を俯瞰する 需要と供給に翻弄されるマスクの製造現場;マスクライフを快適にしてくれる開発者の努力 ほか)
4 マスクを着けることが困難なとき(マスクが着けられないときに使うマーク;マスクが難しい方への配慮と思いやりを ほか)
5 「マスク」と「感染症」にまつわる素朴な疑問Q&A(なぜマスクの「ひも」の位置はまちまちなのでしょう?;今、最低限守らなくてはいけないマスクのマナーを教えてください ほか)

著者等紹介

飯田裕貴子[イイダユキコ]
マスク研究家。株式会社環境管理センターアスベスト対策事業部技術部長。労働衛生工学を専門とし、マスクやアスベスト等の粉じん対策で使用する呼吸用保護具研究に携わるマスク研究の第一人者。大阪府立大学大学院農学生命科学研究科(当時)修了後、食品添加物や原材料を扱う会社で細菌検査室研究員として勤務。その後、医療食品会社の衛生管理員や労働科学研究所の研究員、産業保健協会研究開発グループリーダーを経て、東京工業大学大学院博士後期課程を修了。2019年10月より現職に。内外からのマスク関係の問い合わせを一手に引き受けている

眞鍋葉子[マナベヨウコ]
内科医。2011年、東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院、東京都健康長寿医療センターを経て、現在は都内のクリニックに勤務。2020年コロナ禍の4月7日、Facebook上で、「コロナ感染から身を守る方法」という文書を公開、5月2日時点で閲覧回数が約23万回に上り話題となる。同年5月にFacebookページ、同年11月にGoogleサイトウェブページを開設し、情報発信を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

とよぽん

59
「ペンキ塗りたて」のたとえで、眼に見ない新型コロナウイルスへの対応をわかりやすく説いてくれた、あの眞鍋医師。そしてマスク研究家の飯田さん、お二人の共著。科学の眼とあくなき探究心で、マスクの効能や正しい装着法などを写真や図で示している。まさに、今必要とされる「マスクの教科書」だった。マスクは、自分の命を守ると同時に相手の命も守る思いやりを「見える化」した必需品だ。矢部太郎さんのイラストが優しい印象だった。一家に一冊、皆で読もう。2021/04/10

たまきら

37
勉強になりました。アスベスト対策をされている方が語る様々な素材のマスクの長短は非常にわかりやすく、どんな場所でどんな素材が適しているのか大変参考になりました。また捨て方にもきちんと説明があり、ゴミ清掃員さんの漫画を読んだばかりの身にはありがたかったです。最後に様々な理由でマスクを着用できない人への配慮の言葉と悩んでいる方への助言があるのにも感激。ピリピリせず、みんなで乗り切りましょう、という暖かな目線で好感が持てました。2021/03/30

どあら

33
図書館で借りて読了。この時期にとても勉強になりました❢2021/06/21

yyrn

30
コロナ禍のいま「ペンキ塗りたての世界に暮らしているように振る舞え」とは、子どもにも良く分かる例えで、こういう耳に残る呼びかけが大事だと思う。マスクで飛沫の拡散を8割防げて、吸い込みも(マスクの種類によって)2~8割抑制できると教えられ、ただその効果を上げるためにも正しい装着の仕方や取り外し方をマスターする必要があることを学んだ。マスク以外では、やはり①室内の換気、②外出先での食事、③帰宅時の(家に持ち込まない)対応がポイントだと。年末に高熱にうなされ感染したか!と怖い思いをしたので真面目に読んだ。2021/02/02

ゆかたん

14
ペンキ塗りたての世界には、マスクが必要。2021/06/26

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17030957
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品