暗躍の球史―根本陸夫が動いた時代

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

暗躍の球史―根本陸夫が動いた時代

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年03月16日 12時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 384p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784087901733
  • NDC分類 783.7
  • Cコード C0075

出版社内容情報

プロ野球の世界にまだグレーゾーンが残っていた時代。
その隙間を縫うように、次々と大きな仕事をやってのけた根本陸夫。

意表を突くドラフト戦略と、“ドラフト外”を駆使したスカウティング。
ターゲットを定めたら大出血もいとわない超大型トレード。
弱小チームを常勝軍団に変えていく見事な手腕は
「根本マジック」「剛腕」「球界の寝業師」などと呼ばれた。

日本全国に張り巡らされた人脈を駆使して
球界での出来事はすべて知っていたという情報網。
戦後の闇市でヤクザ者にも一目置かれ、財界の大物オーナーたちとも対等に渡り合う胆力。
もはや伝説となったGM(ゼネラルマネージャー)としての根本陸夫の業績とエピソードの数々は、どこまで真実なのか?

栗山英樹、松沼博久、渡辺久信、鹿取義隆、愛甲猛……。
さらに最側近だった浦田直治、黒田正宏らの新証言をもとに浮かび上がるオモテとウラ、成功と失敗、栄光と挫折。

もう二度と現れないだろう“球界のフィクサー”が異様な輝きを放ち
球場の外が過熱した時代を描くアンダーグラウンド野球ノンフィクション。

【著者プロフィール】
髙橋安幸 (たかはし やすゆき)
1965年生まれ。新潟県出身。ベースボールライター。日本大学芸術学部を卒業後、出版社勤務を経てフリーランスとなり、雑誌「野球小僧」(現「野球太郎」)の創刊に参加。主に昭和から平成にかけてのプロ野球をテーマとして精力的に取材・執筆する。
著書に「根本陸夫伝 プロ野球のすべてを知っていた男」(集英社文庫)、「「名コーチ」は教えない プロ野球新時代の指導論」(集英社新書)、「伝説のプロ野球選手に会いに行く」シリーズ(廣済堂文庫)など。

内容説明

ドラフト、トレード、球団改革の計略伝説のフィクサーは、プロ野球の水面下で何をやっていたのか?ライバルチームを震撼させ、世間をあっと言わせた剛腕、マジック、権謀術数の数々―。根本陸夫とはもう二度と現れない怪人物だったのか?それとも、あの時代がつくり上げた虚像だったのか?栗山英樹、渡辺久信、松沼博久、愛甲猛、鹿取義隆ら多彩な新証言で「プロ野球の見えない裏側」に迫る!

目次

第1章 落第生から球団社長に上り詰めた男
第2章 オヤジが「オヤジ」と呼んだフィクサーの存在(証言者)愛甲猛
第3章 120パーセント巨人入りだった兄弟獲得の裏側(証言者)松沼博久
第4章 ドラフトはすべて「右腕」に任せていた(証言者)浦田直治
第5章 球団マネージャーが傍らで見た「おっさん」(証言者)島田正博
第6章 巨人以上に西武が強くなっていた(証言者)鹿取義隆
第7章 根本信者は死後も相談して編成トップになった(証言者)黒田正宏
第8章 西武GMと元祖GMの微妙な距離感(証言者)渡辺久信
第9章 FA移籍交渉の席で言われた“殺し文句”(証言者)松永浩美
第10章 スカウトは狼と一緒だ、獲物一匹くわえてこい(証言者)小川一夫
第11章 匹敵するGMは皆無に等しい(証言者)福島良一
第12章 「根本陸夫になりませんか」(証言者)栗山英樹
エピローグ

著者等紹介

〓橋安幸[タカハシヤスユキ]
1965年生まれ。新潟県出身。ベースボールライター。日本大学芸術学部を卒業後、出版社勤務を経てフリーランスとなり、雑誌「野球小僧」(現「野球太郎」)の創刊に参加。主に昭和から平成にかけてのプロ野球をテーマとして精力的に取材・執筆する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

fwhd8325

53
何かと野球を例にして話してしまう世代なのですが、根本さんという人は、ある意味理想の上司であるなと感じました。そして、そのDNAは、脈々と引き継がれていると。これは素晴らしい一冊です。先日読んだ中西さんの作品にも、この作品にも栗山英樹さんが登場します。栗山さんが、日本野球のキーパーソンなのかもしれません。2024/12/09

gtn

20
「作戦は下手だったですね。ものすごく大雑把でした」と根本監督を評する選手。だが、根本氏が語るように、自身の役割は「土木事業」であり、将来の基礎を築くこと。実際、彼からバトンを引き継いだ監督は、広島、西武、ホークスを優勝に導いている。"土木"だけではない。将来を見据えた企画力。西部、ホークスに至っては常勝軍団に引き上げた。それを成らしめたのは結局器の大きさ。誰もが彼に応えたいと思わせる何かがあった。2024/10/20

nishiyan

16
前作『根本陸夫伝―プロ野球のすべてを知っていた男』文庫版刊行から数年が経ち、再取材のきっかけとなった愛甲猛を筆頭に松沼博久、渡辺久信、松永浩美、栗山英樹ら11人の証言を元に根本陸夫の実像に迫ったノンフィクション。興味深かったのは浦田直治、島田正博、小川一夫の証言である。彼らの証言から部下に任せながらも任せっぱなしにはせず、要所は押さえている根本の仕事ぶりが伺える。エピローグの広岡達朗氏への取材顛末は広岡氏らしい発言の数々には閉口したが、根本氏が語っていた広岡氏の人物像を締めに持って行ったのは印象的だった。2024/08/13

merci

4
☆☆☆前作『根本陸夫伝―プロ野球のすべてを知っていた男』の続編。著者の根本愛を感じざるをえない。 巻末の広岡さんのコメントのおかげで、根本礼賛本にならず、根本さんの実像が見えてくる。もうこんな人は現れないだろうが、栗山英樹には期待をしてしまう。2024/10/09

Tak

3
エピローグの広岡さんの話がとても最強時代を共に作り上げた同士の感じが全く無いところがとてもこの2人らしいなと思いました。凄い人とは思いますが部下にも恵まれているし時代が味方してくれたのだろうと思います。2024/09/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21993120
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。