母のあしおと

個数:

母のあしおと

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 215p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784087711547
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

平凡な女性、日吉道子の人生を「逆から」紡ぐ連作短編。死から時をさかのぼり、女であり、母であり、妻であり、娘であった道子の人生を周囲の人々のまなざしで描く、心温まる物語。




神田 茜[カンダアカネ]
著・文・その他

内容説明

人生、「逆から」たどってみたら…?「私」の死後を生きる夫、「私」のお葬式のときの次男、「私に」挨拶にやってきた長男の婚約者…人生の共演者たちの視点から描かれる7編の連作短編集。

著者等紹介

神田茜[カンダアカネ]
北海道帯広市生まれ。1985年、講談師の二代目神田山陽に入門。1995年、真打に昇進。独自の新作講談で人気を得る。2010年、『女子芸人』で新潮エンターテインメント大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いつでも母さん

221
私には母がいる。私も母だ。しかしまだ姑では無い。母にも私にも幼い頃があって、娘時代があったのだ。これは一人の『道子』という女性を描いた7話からなる連作短編。どれも鼻の奥がツンとなったり、心のどこかがキュンとした。道子さん目線の話じゃないのに、却って道子さんが浮き彫りにされて人柄・心情が伝わってくるのが好い。私が夫より先に逝ったら夫や息子は私の何を想うだろう・・ここの道子さんのどこかに私もいるのかなぁ。過去があって今の私がいる。2018/09/26

🐾Yoko Omoto🐾

149
近所の老人会で出会った女性に亡き妻の面影を重ねながら、彼女と歩んできた人生を折に触れ思い出す夫の物語から始まる連作短編。妻・母・姑、そして娘・義娘・妹と、人生で何役もこなしてきた道子さんという一人の女性の人生が、時を遡りながら身内視点のエピソードと共に綴られていく。平凡に見える人生も、大波小波、山あり谷あり、十分にドラマティックでかけがえのないもの。私の母もきっと、私の知らぬ顔をいくつも持ち、様々な思いを抱えながらこれまでの人生を歩んできたに違いないと、その人生に思いを馳せてしまう、そんな良作だった。2019/01/13

風眠

135
私の人生は私のもので、もちろんその人生という舞台の主人公も私。私の人生はまだ途上であるけれど、それでも、喜びも哀しみも、怒りも苦しさも、幸せも、病も、困難も、たくさん、たくさん、経験した。この世界では、時に主役になったり脇役になったりしながら、それぞれの見え方や感じ方の中で生きているのだと、思い出させてくれる物語だった。死後から幼い頃へ、逆戻しで語られていく道子の人生。私も自分の死後に「あの人こうだったよね」と、共演者に思い出してもらえる人でありたい。できれば思い出し笑いしながら思い出してもらえるような。2018/11/03

モルク

129
「道子」さんの生涯を亡くなってから幼少期まで遡って語る連作短編集。語り手によって道子さんの妻、母、姑、嫁、妹、娘…としての姿が浮き彫りとなる。特に息子から見た母の「もち」と息子の婚約者としての視点「ははぎつね」が印象的だった。視点がかわるとこんなにも違うというのがよくわかる。息子の婚約者に対してヤキモチをやく道子さんは人間的だなぁ。「クリームシチュー」での姑と道子さんの関係がチクチク痛い。本作から母を思い出したと同時に、私自身は夫や娘、娘婿、姑、母…から見たらどうかを考えたら…悪いことしか思い浮かばない。2019/01/17

のんき

120
道子さんの人生を、亡くなったときから、遡っていきます。母に、妻になったとき、娘時代と、その時の道子さんの周りの人が道子さんのことを語る連作短編。入院している道子さんのお母さんが道子さんを心配する気持ち。泣けましたあ。道子さんが、いなくなったとき、わたしも母親と同じくらい心配したし、道子さんが事故で亡くなってしまったりとか、わるいことばかり考えてしまいました。でも、やっぱりいいことを考えてあげることが一番なんだなあ。その願いをご先祖さんが一生懸命働いて叶えようとしてくれているんだなあ。2018/11/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13056493
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。