集英社文庫<br> クアトロ・ラガッツィ〈上〉―天正少年使節と世界帝国

個数:

集英社文庫
クアトロ・ラガッツィ〈上〉―天正少年使節と世界帝国

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月13日 20時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 576p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784087462746
  • NDC分類 210.48
  • Cコード C0195

内容説明

十六世紀の大航海時代、キリスト教の世界布教にともない、宣教師が日本にもやってきた。開明的なイエズス会士ヴァリニャーノは、西欧とは異なる高度な文化を日本に認め、時のキリシタン大名に日本人信徒をヨーロッパに派遣する計画をもちかける。後世に名高い「天正少年使節」の四少年(クアトロ・ラガッツィ)である。戦国末期の日本と帝国化する世界との邂逅を東西の史料を駆使し詳細に描く、大佛次郎賞受賞の傑作。

目次

第1章 マカオから大きな船がやってくる(船長アルメイダ;府内の孤児院 ほか)
第2章 われわれは彼らの国に住んでいる(違いがわかる男;ザビエルの失望 ほか)
第3章 信長と世界帝国(血塗られた京都;最初の禁教令は天皇から ほか)
第4章 遥かに海を行く四人の少年(東方三賢王の礼拝;所詮行ってみなければわからない ほか)

著者等紹介

若桑みどり[ワカクワミドリ]
1935年東京生まれ。東京芸術大学美術学部芸術学科専攻科修了。千葉大学名誉教授。1962‐64年イタリア政府給費留学生として、ローマに留学。80年『寓意と象徴の女性像』で第2回サントリー学芸賞、84年『薔薇のイコノロジー』で第35回芸術選奨文部大臣賞、2003年『クアトロ・ラガッツィ』で第31回大佛次郎賞を受賞。専門は西洋美術史。イタリア共和国より功労勲章カヴァリエーレを受章。2007年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まーくん

95
2003年刊の単行本を文庫にして二分冊。上巻だけで575頁。カバーの装画は狩野内膳の「南蛮屏風」左隻の船出。帆を一杯に膨らまし疾走する南蛮船の絵を観ただけで気分が高揚する。クアトロ・ラガッツィ(4人の少年)は勿論、天正少年使節の4名のこと。著者は60歳の時、大学を1年間、休職し「東アジアへのキリスト教布教についての第一次資料」を探しにローマへ旅立ち、バチカンの大学図書館で天正少年使節についての多くの文書に出会う。更に5年後の大学退官後、再びローマを訪れ、都合7年がかりで本書を完成させる。⇒2023/06/11

修一朗

91
原田マハさんの風神雷神を読んで以来の課題図書。タイトルから想起される煌めく天正使節団の記録とは一線を画し戦国時代が終焉する時代の日本とポルトガル・スペインが興って世界帝国を築いていく時期のヨーロッパを綿密に綴った日本のキリスト教布教史だ。ポルトガル・スペインには植民地化の意図はなくヴァリリャーノの様に日本を文明国として尊崇したうえでキリスト教を広めようとしていたとか4人使節が教皇謁見の場では3人組になったのは欧州側の事情だったなど違った解釈があってととても面白い。上巻570ページでスペイン到着,下巻へ。2025/02/11

こばまり

60
上巻では主に少年使節に至る土壌と経緯が分析される。何より驚いたのが、イタリア・ルネサンス美術の大家であった氏がその円熟期において、アジア人研究者として自らのアイデンティティを揺さぶられていたことだ。それが本作を生み出した。2020/05/01

たかしくん。

57
優れた歴史書です。一つ一つの史実の考証が半端ないです。戦国時代の荒れ果てた日本人の心に救いを感じさせたキリスト教。きっと彼らの大航海時代とマッチしたのでしょうね。勿論、貿易という双方の欲をくすぐる物も伴いますが(ここで著者が、ウォーラースタインの「近代世界システム」にまで言及!)。まあ、メインの4人の使節たちのお話は上巻の最後の部分でしかまだ触れてません。そしてその目的とは、①日本人の優秀さを西洋に認めさせる②その日本への教会からの援助③極東の日本にまで知らしめた教皇の威信を上げること。下巻に進みます。2015/11/03

Kenichi Yanagisawa

48
ライフネット生命の出口社長のオススメで読んでみました。 珍しくじっくり読んでみたので、少し時間がかかってしまいましたが、本の内容は、キリスト教の布教活動において、他の地域には見られない優秀さを日本に感じ、日本の信徒四少年をヨーロッパに派遣し、双方向の交流をしたという歴史の解説です。 日本史の教科書に出てくるような話なのですが、今思えば片方向からの視点でしか見ておらず、双方の視点でみて、なおかつフラットに判断ができてなく、受け止めていたなぁと感じた次第。2013/05/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/2494
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品