集英社文庫<br> 天に星 地に花〈上〉

個数:
電子版価格
¥671
  • 電子版あり

集英社文庫
天に星 地に花〈上〉

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月05日 01時52分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 360p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784087455830
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

「父上、庄十は医者になりとうございます」享保13年、久留米藩領。大庄屋の次男に生まれた庄十郎は、飢饉に苦しむ人々の姿を目の当たりにする――。飢餓と圧政に苦しむ百姓のために医師を志した少年の成長物語。




帚木 蓬生[ハハキギホウセイ]

内容説明

享保十三年、久留米藩領井上村。大庄屋、高松家の長男である甚八と次男の庄十郎は、父に連れられて訪れた善導寺で、何千と集まる人々の姿を目の当たりにする。「ようく見とけ。これが百姓の力ぞ」。藩主から言い渡された増税に抗議して集まる群衆。あわや一揆かと思われたそのとき、あるお達しが下り―。九州の田舎で飢餓と圧政に苦しむ百姓のために医者を志した少年の成長を描く歴史巨編。

著者等紹介

帚木蓬生[ハハキギホウセイ]
1947年生まれ。東京大学仏文科卒業。九州大学医学部卒業。93年『三たびの海峡』で第14回吉川英治文学新人賞、95年『閉鎖病棟』で第8回山本周五郎賞、97年『逃亡』で第10回柴田錬三郎賞、2010年『水神』で第29回新田次郎文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゴンゾウ@新潮部

96
久留米藩の大庄屋の次男の庄十郎が飢饉と圧政に苦しむ農民達の姿を見る。そして身づから疱瘡にかかりいに救われる。その経験から貧しい農民のために医師を志す。序盤は圧政と闘う農民達の描写が多くなかなか物語が進まず苦労したが医師を志す辺りからは読みやすくなった。題名はとても意味深いものでした。【ナツイチ 2017】2018/03/17

KAZOO

84
帚木さんは地元の福岡県の江戸時代の百姓などを助けた人物たちを描くのが好きなのですね。以前は、川の氾濫を食い止めるために堤防を築き上げた人物の生涯の物語を読みましたがこれは医療に従事した人物の話です。久留米の大庄屋の次男に生まれた人物が百姓のために医者を志す話です。上巻では自分が病気で死ぬような経験をしますがい生き延びますがは母を失ってしまいます。2025/02/21

naoっぴ

80
これが日本人の原点なのかという思いで読んでいます。物語は久留米藩の大庄屋の次男として生まれた庄十郎が医師として成長していく話だが、上納米や旱魃・洪水・虫害に生きて行くだけで大変な百姓たちの暮らしが細やかに描かれ、藩を支える米作りの大変さがよくわかる。日乞い雨乞いの儀式や祭など自然と調和して生きる市井の人々の姿に日本人のルーツが見える。表題の「天に星地に花人に慈愛」との言葉が読むうちに染みてくる。病気と飢餓がすぐ隣にある暮らしの中、庄十郎の思いを心に感じながら下巻へ。2018/01/12

扉のこちら側

72
2018年197冊め。大庄屋の次男が医師の篤い看病で一命をとりとめたことを機に医学の道を志していく。冒頭で彼とは対照的な様子の長男の話が出たが、道を分かたれた兄弟はどうなっていくのだろうか。圧政と戦う農民たちが物語の鍵になるようである。2018/06/20

のぶ

71
江戸時代の久留米藩。主人公は大庄屋の次男、庄一郎。まだ上巻を読む限りだが、多くの農民に囲まれて生活していた。年貢の取り立ては苦しいが、天候不順も続き米の収穫も思うようにはならない。再三の交渉で、僅かに納める量を減免してもらったりしているが、決して生活は楽ではない。一揆を回避すべく奔走する姿も描かれ、読んでいて物語にのめり込んでいた。ある時期から集落に疱瘡が流行り始め、庄一郎は苦しむ百姓のために医者を志すようになる。下巻で庄一郎がどんな成長を遂げるのか?感想は下巻で。2018/03/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11861019
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品