出版社内容情報
プロ棋士の夢が破れた男と、金髪碧眼の不思議な美少女が出会う。彼女に将棋を教えると奇跡的な才能が開花する。厳しくも豊かな勝負の世界を描く傑作。小説すばる新人賞受賞作。(解説/大崎善生)
内容説明
プロ棋士になる夢に破れた瀬尾は、毎日公園に一人でいる金髪碧眼の少女サラに出会う。言葉のやりとりが不自由な彼女に対し、瀬尾は将棋を教え込む。すると、彼女は盤上に映る“景色”を見る能力を開花させ―。棋界に新たな風を送るサラ、将棋に人生を捧げてきたスター・塔子、数多の輝く才能を持つ七海の三人を巡り、厳しくも豊かな勝負の世界を描く青春長編。第24回小説すばる新人賞受賞作。
著者等紹介
橋本長道[ハシモトチョウドウ]
1984年兵庫県生まれ。99年にプロ棋士を目指し、新進棋士奨励会に入会するも、2003年に退会。08年神戸大学経済学部卒業。11年『サラの柔らかな香車』で、第24回小説すばる新人賞を受賞。同作で、第24回将棋ペンクラブ大賞文芸部門受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ナイスネイチャ
177
素直に面白いと感じる作品でした。「柔らかな香車」っていうのもイメージ膨らんで良かった。将棋界の厳しい世界も知ることもできました。続編あるらしく、サラはどうなっているんだろうとか想像膨らみます!2015/11/07
りゅう☆
100
青い瞳のサラはうまく言葉が話せず、意思疎通ができない。けれども彼女の中の何かを元プロ将棋界に身を置いていた瀬尾が見抜く。将棋が全く分からない私にとって勝負どころの専門的な駒の進め方、将棋界の云々になかなか物語に入り込めず往生したが、サラの誕生秘話、日本人祖父正剛の教育方針で見出された天才素質のサラに興味が出てきた。天才少女七海の登場、瀬尾と塔子の過去、塔子の異変には驚いたが、瀬尾がサラに真摯に将棋を取り組む様や家族となりつつある関係がいい。色々盛り込みすぎて広く浅い感が拭えないが、全体的には面白かった。2016/02/19
おかむー
92
プロ棋士を目指し挫折した著者によって描かれる将棋小説という背景がとても興味深い。結果としてはちょっと惜しかったかな。『もうすこしです』。特異な存在であるサラを軸とした三人の女性棋士の姿を描きつつ、彼女達に関わる人物をとおして著者自身の挫折と将棋への想いがかなり代弁されている感触。で、やはりのお約束として天才クラスの棋士の対戦は終盤になると“宇宙”やら“神”なんかの飛び交う抽象的な世界になってしまうのだなぁ。三人のなかではアテ馬扱いだと思っていた七海をもってきたラストは晴れやかな心持ちで好感触。2015/07/23
昼寝ねこ
90
『覇王の譜』が良かったので期待したがそこまでの将棋の熱量はなかった。天才女流棋士の物語で主人公は青い目の少女サラだが他の登場人物にも同じくらいのボリュームが割かれていて的が絞れなかった。塔子や七海の方が魅力的で瀬尾にも存在感があり肝心のサラが霞んでしまったのが残念。作者に将棋経験がありすぎて破天荒なサラのキャラを生かしきれなかったのだろう。しかしラストの怒涛の対局シーンはさすが元奨励会の作者だけのことはある。ただそこに至るまでがモタモタして粗さが目立つ。この作品がデビュー作で続編もあるようだ。2024/08/13
むーちゃん
81
読了。 続編も是非読んでみたい。作者自身元奨励会員であり将棋に、造詣が深いことは伝わってきました。 2022/03/02