集英社新書<br> 江戸の芸者―近代女優の原像

個数:
電子版価格
¥1,012
  • 電子版あり

集英社新書
江戸の芸者―近代女優の原像

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月06日 04時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087212556
  • NDC分類 772.1
  • Cコード C0270

出版社内容情報

出雲のお国から明治の女優まで!

知られざる女性芸能の成立と盛衰

◆内容紹介◆
現代の日本人のほとんどは、江戸時代は女性芸能者がいなかったと思っている。
しかし、それは間違いで、江戸時代も女性芸能者はいた。
例えば、出雲のお国、そのかぶき踊りを模倣した遊女歌舞伎、踊子、そしてそれらの後継としての芸者である。
江戸の女性芸能者の系譜は絶えることなく、明治の女優へと引き継がれた。
「女性芸能者はいなかった」と誤解される遠因は、依然として続く男尊女卑の風潮にあるように思われる。
陰影に富んだ世界があったにもかかわらず、それに触れる歴史教科書はまず見当たらない。
本書は江戸時代の女性芸能の成立と盛衰について記述するものである。

◆目次◆
プロローグ 江戸時代の女性芸能者
第I章 踊子の誕生
第II章 歌舞伎舞踊・音楽の大衆化
第III章 踊子から芸者へ
第IV章 吉原の廓芸者
第V章 芸者の盛衰
エピローグ 明治初期の国際女優

◆著者略歴◆
赤坂治績(あかさか・ちせき)
1944年山梨県生まれ。
江戸文化研究家、演劇評論家。
劇団前進座、「演劇界」編集部を経て独立。
歌舞伎、浮世絵をはじめ江戸文化を中心に著述。
『完全版 広重の富士』(集英社新書ヴィジュアル版)、『江戸の経済事件簿 地獄の沙汰も金次第』(集英社新書)、『団十郎とは何者か 歌舞伎トップブランドのひみつ 』(朝日新書)、『江戸っ子と助六』(新潮新書)、『ことばの花道-暮らしの中の芸能語』(ちくま新書)、『歌舞伎ことばの辞典』(講談社)など著書多数。

内容説明

現代の日本人のほとんどは、江戸時代は女性芸能者がいなかったと思っている。しかし、それは間違いで、江戸時代も女性芸能者はいた。例えば、出雲のお国、そのかぶき踊りを模倣した遊女歌舞伎、踊子、そしてそれらの後継としての芸者である。江戸の女性芸能者の系譜は絶えることなく、明治の女優へと引き継がれた。「女性芸能者はいなかった」と誤解される遠因は、依然として続く男尊女卑の風潮にあるように思われる。陰影に富んだ世界があったにもかかわらず、それに触れる歴史教科書はまず見当たらない。本書は江戸時代の女性芸能の成立と盛衰について記述するものである。

目次

プロローグ 江戸時代の女性芸能者
第1章 踊子の誕生
第2章 歌舞伎舞踊・音楽の大衆化
第3章 踊子から芸者へ
第4章 吉原の廓芸者
第5章 芸者の盛衰
エピローグ 明治初期の国際女優

著者等紹介

赤坂治績[アカサカチセキ]
1944年山梨県生まれ。江戸文化研究家、演劇評論家。劇団前進座、「演劇界」編集部を経て独立。歌舞伎、浮世絵をはじめ江戸文化を中心に著述(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パトラッシュ

106
江戸時代に女性の舞台出演は禁じられていたが、当時人気だった歌舞伎の音楽や舞踊のファンになった一般女性が自分も習うようになり、ニーズに応じて音楽の教養を身に着けた女性が踊り子や芸者となるようになった。事実上の遊女だったが、幕府に弾圧されても貧しい女性が仕事を求め参入する事情は、セックス産業が貧困女性のセーフティーネットとなっている現代と同じだ。結果、芸能人的存在の女性が出現し川上貞奴のような実績をあげたため、女優が誕生する素地となった。華やかに見えても必死に生きてきた女たちは、芸能史の知られざる原型なのか。2023/07/29

きみたけ

46
著者は江戸文化研究家で演劇評論家の赤坂治績氏。江戸時代の女性芸能の成立と盛衰について分析・まとめた一冊。江戸時代は女性芸能者がいなかったのではというのは間違いで、江戸時代にも女性芸能者は存在しており、遊女歌舞伎・踊子の後継として女性芸能者の系譜は絶えることなく、明治の女優へと引き継がれたとのこと。吉原や岡場所の記述が多くあり、大河ドラマの内容ともリンクするので、より深掘りするのにオススメです。2025/03/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20808123
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品