出版社内容情報
「千年以上にわたって中東ではユダヤ教、キリスト教がイスラームのルールに則って共存してきた」なのにどうして中東の近現代史において「文明の衝突」が生まれているのか? 一神教世界の謎に迫る!
内容説明
「ユダヤ教、キリスト教、イスラームの神は同じ」「戒律を重んじるユダヤ教とイスラームのコミュニティは驚くほど似ている」「千年以上にわたって中東ではユダヤ教、キリスト教がイスラームのルールに則って共存してきた」。なのに、どうして近現代史において衝突が絶えないのか?本書は、日本ではなじみが薄い一神教の基礎知識を思想家内田樹とイスラーム学者中田考がイスラームを主軸に解説。そして、イスラームと国民国家、アメリカ式のグローバリズムの間にある問題を浮き彫りにし、今後の展望を探る。
目次
序 レヴィナシアン・ウチダ、ムスリム中田先生に出会う
第1章 イスラームとは何か?
第2章 一神教の風土
第3章 世俗主義が生んだ怪物
第4章 混迷の中東世界をどう読むか
第5章 カワユイ カリフ道
補遺 中東情勢を理解するための現代史
跋 未だ想像もできないものへの憧憬
著者等紹介
内田樹[ウチダタツル]
1950年東京都生まれ。思想家・武道家。神戸女学院大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論等
中田考[ナカタコウ]
1960年岡山県生まれ。イスラーム学者。同志社大学神学部元教授。専門はイスラーム法学・神学。哲学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
marco
33
後から更新するつもりだけれど、とりあえず読了直後の感想。昨今のイスラム諸国のニュース、そして、個人的に抱いているクローバリズムへの疑念についての思索を助けてくれる好著。でも、なぜだろう、内田樹先生の本を読むと元気が湧いてくるのは。2014/06/19
佐島楓
32
イスラム教についていろいろと誤解があったことがわかった。もともとは共有の思想を持った平和的な宗教。あと本書を読んでいた当時TPPが大詰めだったので、食糧問題とグローバル化に関するところは興味深く読ませていただいた。そのほかにもはっとさせられる考え方がいくつかあった。発見が多い、有益な読書だった。2014/03/31
Y
32
内田さんがカリフ制再興を主張するイスラーム学者の中田さんとどんな話をするのだろうかと少し緊張しながら読み始めたけど、心配する必要がないくらい両者はうまくかみ合ってた。毎日中東情勢について報道されるのに、中東のことをいまいちよくわかっていなかった。けれど、中田さんの語るイスラーム圏の現場の空気やイスラームは実は施しの文化であるとか、どんどん色んな側面を見るにつれてイスラームっておもしろいと思えてきた。世界情勢を捉えるにあたって本質を見抜くうえで重要な座標軸を得られた。2014/03/26
onasu
31
時折、回教やアラブの本を読むのだけど、結果は少々固有名詞に馴れる程度。今回もその域ですが、先日読んだ本(戦後史の正体)とかぶるところがあって、幾分おもしろく読めました。 宗教と国家。この双方に、ここまで関心の薄い国民というのは稀有なのでしょう。それで、相対的にはいい国だ、てのも不思議なところ。だから、この辺りの事情を底辺とする緒外国の実情を、表層の情報としか受け止められない。 なんで、たまにはこの手の本を読むのは有効、と思っています。それが有為な方の対談とあれば最適。好著だと思います。2014/04/20
白義
24
汎イスラム主義に基づいたカリフ制再興を唱える日本人ムスリムの中田孝を講師にした対談形式のイスラム入門。内容は多岐に渡るが興味深い指摘は多く、同じ一神教として類似したイメージで見られがちな宗教同士の大きな相違点をくっきり説明しているにとどまらず、「占有、自我の実在、領域」などをコードにする定住文化に対し「共有、歓待、喜捨」をコードにするイスラム文化の強調と、それとレヴィナス哲学の類似の指摘と、図式的な難点は多々目立つが理解しやすく文化論としてはなかなか秀逸な出来栄え。一方政治論、社会論は際どい粗挽き感がある2015/11/07