集英社新書<br> 「わからない」という方法

個数:
電子版価格
¥693
  • 電書あり

集英社新書
「わからない」という方法

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月19日 23時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784087200850
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0295

内容説明

「わからない」ことが「恥」だった二十世紀は過ぎ去った!小説から編み物の本、古典の現代語訳から劇作・演出まで、ありとあらゆるジャンルで活躍する著者が、「なぜあなたはそんなにもいろんなことに手をだすのか?」という問いに対し、ついに答えた、「だってわからないから」。―かくして思考のダイナモは超高速で回転を始める。「自分は、どう、わからないか」「わかる、とは、どういうことなのか」…。そしてここに、「わからない」をあえて方法にする、目のくらむような知的冒険クルーズの本が成立したのである。

目次

第1章 「わからない」は根性である(「わからない」という恥;「わからない」を「方法」にする方法 ほか)
第2章 「わからない」という方法(私はなぜ「セーターの本」を書いたのか;「わかる」とはいかなることか ほか)
第3章 なんにも知らないバカはこんなことをする(基本を知らない困った作家;天を行く方法―「エコール・ド・パリ」をドラマにする ほか)
第4章 知性する身体(この役に立たない本のあとがき;知性する身体)

著者等紹介

橋本治[ハシモトオサム]
1948年、東京生まれ。作家。東京大学文学部国文科卒。在学中の68年に描いた駒場祭ポスターでイラストレーターとして注目される。77年『桃尻娘』で講談社小説現代新人賞佳作受賞。以降、小説・評論・戯曲・古典の現代語訳・エッセイ・芝居の演出等で精力的に活躍。主な著作に『桃尻語訳枕草子』『江戸にフランス革命を!』『’89』『窯変源氏物語』『ひらがな日本美術史』『二十世紀』等。『宗教なんかこわくない!』で第9回新潮学芸賞受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

田氏

22
「わからない/わかる」「へんな/へんじゃない」というのは、内部と外部、同一性と差異の議論として読むこともできるんじゃないだろうか。よくない本(良い意味で)を読んでしまった直後なので、そんな感想をもった。「わからない」「へん」という他者性なしに、自分自身の把握はかなわない。しかし、思考=脳は「わからない」他者を不快に思って拒むのであるから、そこで他者性をストックするストレージとして身体が登場する。身体は他者性を「わかんないもんはわかんないでしょうがないじゃん」とたやすく許容し、身体が知性を可能にする、的な。2022/08/19

たかやん

22
ーなんでもさっさとわかりたがる人は、「わかってない自分」に直面したくない人で、そう思う人にとって私の本は不向きなのだ(p95)ーそんな記述そのままに、くどすぎるほど"わからない"を丁寧に遠回りして説明する。あまりもの遠回りに迷子になったような読後感の一方で、その道中付箋を貼りまくる。2001年初版ながら今も読まれてることこそ、この本がいまだ陳腐化してないことをきっと証明してる。2017/09/13

ひお

20
「わからないとい」うより「知らない」ことについて無知の知を説いてるような感じ・・・。なんというか「ヘンとヘンを集めて もっとヘンにしましょう ヘンなヘンな宇宙はタイヘンだ・だ・だ!! ♪」みたいな曲が頭をよぎるwボクとしては「知識の組み立て・活用ができない=わからない」だから、「知ればできる、やってみなければわからない」という感じで語られる語調に中盤から読み疲れが出てきたというかなんというか手法としては「わからない」はわかるんだけど好奇心を伴わなければ方法として成り立たない気がするんだよねぇ。んー2011/05/14

chie

19
橋本さんの知の探索は、わからないがために始まる。わからないけれど始めるのではない。自分の特性である「へん」を捨てなかった橋本さんにとって、わからないことは恥ではないのである。橋本さんには才能があったからそう振舞えたのでははいかと、私は思う。才能のない私は、自分の特性を切り捨てずに生きていく方法=自分の特性にあった正解は、人それぞれに用意されているのではないか、そうであって欲しいと思った。自分を地獄に貶める、思考の閉塞から脱出できるかどうかも、自分の変さを特性として見ることができるかどうかなのかもしれない。2023/03/27

uD

15
全体的にくどい…(特にセーターの話) 21世紀は答えのない時代だから「わからない」が方法になると著者は述べます。「自分はどうわからないのか?」を問い続けることが「わかる」への羅針盤になるという意見には納得です。その行動が田坂さんの言う『知性を磨く』ことへと繋がるのだと思いました。 企画書に必要なのは意外性と確実性だが、両者はトレードオフの関係である。だからこそウソ(“ない”確実性を“ある”と言うこと)が必要になる。→なるほど!タメになりまます。でもその話が「わからない」とどう関係するか、わからない…2019/02/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/571535
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。