出版社内容情報
「初詣のお賽銭は5円か45円が吉」「2月2日のお灸は効果が何倍にもなる」ーー四季の歳時にちなんだ福が満載。
内容説明
四季の歳時にちなんだ“福”を呼び込む作法が満載!!日々の暮らしが、楽しく豊かになる!「おもてなし」の吉例もわかります。
目次
四月(清明;卯月八日 ほか)
五月(新緑;八十八夜 ほか)
六月(更衣;芒種 ほか)
七月(山開き;半夏生 ほか)
八月(八朔;立秋 ほか)
九月(二百十日;白露 ほか)
十月(鴻雁来る;紅葉狩り ほか)
十一月(立冬;七五三 ほか)
十二月(大雪;すす払い ほか)
一月(正月;おせち料理 ほか)
二月(節分;二日灸 ほか)
三月(桃の節句;啓蟄 ほか)
著者等紹介
広田千悦子[ヒロタチエコ]
文筆家。うつわ・ことば・絵の作家。日本の歳時記・暦・四季、日々の暮らしの中にある宝物などをテーマに、書籍はもちろん、新聞、雑誌などでイラスト&エッセイなどを執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
大福
77
一般的な行事ならわかるけど細かな季節行事は知らないことばかり。読んでためになりました。季節行事は大事な意味があり、これからも大切にしていかなくてはと感じました。そして次世代にも伝えなくてはいけませんね。2018/01/17
ままこ
64
図書館の新春おすすめコーナーに置いてあった本。タイトルから縁起が良さそうなので手に取った。春夏秋冬の楽しみ方や行事を可愛い絵と綺麗な写真でわかりやすく解説してある。雪の結晶のバリエーションや月の名前とその意味も興味深く面白かった。季節折々の暮らしの中で身近に福ものに包まれているとあらためて感じることができた歳時記。2018/01/11
とも
6
図書館本 おすすめ本でカウンターにあったので、借りてきました。他の本と読み比べて、購入したいと思います。四季折々のしつらいをして、次回は一つ歳をとっているのだなぁと。2019/04/10
みんにゃりん
5
西当別コミュニティーセンターにて。2015/05/13
ぷりけ
4
おばちゃんになっても知らないことだらけですな・・・2016/07/08