内容説明
いじめない、いじめられない。コミュニケーション力を身につける暮らしの中でのトレーニング。
目次
いま、なぜ再び「じぶん表現力」なのか
「じぶん表現力」度チェックテスト
第1章 度胸力を育てる―恐れずに言いたいことが言える力
第2章 論理力を鍛える―考えをまとめる力
第3章 理解力を養う―理解しながら聞く力
第4章 応答力を鍛練する―話に反応し、働きかける力
第5章 語彙力をアップする―表現を豊かにする力
第6章 説得力を身につける―話し合いに必要なスキル
第7章 プレゼン力を体得する―相手にアピールする表現力
第8章 自立した子どもを育てるには
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
マッキー
8
7つの力を意識して、親子でコミュニケーション力をつけていこうという本。トレーニング方法が具体的でわかりやすい。ただ、ウチの子どもは小学4年生なので、もう少し年齢が低い子ども向けかなぁという感じ。7つの項目のチェックリストが参考になった。私も子どもも一番低いのは度胸力。親子で似るのかな(笑)2015/06/05
まみりん
0
自分の意見を言うのが苦手な子供だったからこそ、子供たちにはそうなってもらいたくない。では、どうしたらいいのか。ということで図書館で借りて読んでみました。普段の何気ない会話を見直してみようと思います。2016/12/06
zico
0
子供との会話が一番難しいと感じる今日この頃です。2014/04/30
fuka
0
自分の主張を伝えるためにどうする?いろんなパターンで、具体的な話もありつつ書かれていて実践しやすそう。 コミュニケーションをうまくとるために、家庭で出来るゲームからプレゼンの仕方まで、わかりやすく、さらっと読めます。 小学校中学年までにできるようになりたいものばかりです。2013/03/11