いまこそ、本物のサステナビリティ経営の話をしよう

個数:
電子版価格
¥1,705
  • 電子版あり

いまこそ、本物のサステナビリティ経営の話をしよう

  • ウェブストアに46冊在庫がございます。(2025年08月30日 20時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065403884
  • NDC分類 336
  • Cコード C0034

出版社内容情報

「資本主義のハック」を提唱し、企業のこれからについて独自の立場から提言を続ける独立研究者・山口周、
2000年代はじめからサステナビリティ経営・ESG投資に関わり、SX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)推進に尽力してきた磯貝友紀。
二人がタッグを組み、先進地域である欧州企業の事例を参照しながら、日本企業にこれから必須の戦略、日本ならではの生き残り策を深く探っていく。 
SDGsに冷淡なトランプ政権再登場で、近年の「サステナビリティ・バブル」は崩壊、いよいよ本物のサステナビリティ経営の時代が始まる。
一国の政権の思惑など関係なく、世界の大きな流れはすでに見えている。「他社がやるから自分のところもやらなくちゃ」「流行だからその流れについていこう」といった企業は、いまの一瞬だけは良くても、5年後、10年後には間違いなく市場から淘汰される。目の肥えた消費者、世界の取引先に選ばれるのは、環境、人権、格差問題解決といった大きな社会課題の解決を自社の経営課題と捉え、さらにそれをチャンスとしてとらえられる企業だけ。
そのためにいま取り組むべきことはなにか? 二人のスリリングな対話から見えてくる企業の近未来。

 


【目次】

内容説明

「資本主義のハック」を提唱する独立研究者の山口周、長年、日本企業のSX(サステナビリティ・トランスフォーメーション)推進に尽力してきた磯貝友紀。二人は、サステナビリティ経営の本質を探るために欧州企業への視察を敢行、さらに対話を重ねることで見えてきたのは、まさにこれからの企業が進むべき道だった―。

目次

第1部 トランプ再登場後の世界(日本企業の気候変動対策国際団体脱退の背景;サステナビリティ・バブルの終焉;ビジネスがサステナビリティを無視できない構造的理由)
第2部 サステナビリティ経営の取り組み(ハイネケン サステナビリティ経営を推進する「きわめて合理的な理由」;ホグウェイ 認知症患者が自由に暮らせる「まちづくり」が法を変えた;マースク 脱炭素化をリードする経営戦略で「次の市場」の先行者になる ほか)
第3部 日本企業への提言と実践のためのフレームワーク(合理性の先に生まれる非合理性から目を背けない;数字による証明を待つ「後手の経営」から「先手の経営」へ;ゲームのルールを変えるために、抽象度の高い思考力を鍛える ほか)

著者等紹介

山口周[ヤマグチシュウ]
独立研究者、著作家。ライプニッツ代表。慶應義塾大学文学部哲学科卒業。同大学院文学研究科美学美術史学専攻修士課程修了。電通、BCGで組織開発や文化政策に従事。『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018書籍部門最優秀賞受賞

磯貝友紀[イソガイユキ]
サステナビリティ・ビジネス戦略家、著作家、EarthNest代表。東京大学文学部哲学科卒業。同大学院哲学、及び文化資源学修士課程修了。世界銀行、外資系コンサルティング・ファーム、投資ファンドで企業のサステナビリティ・ビジネス支援に従事。「儲かるサステナビリティ」を目指し、企業変革の現場でサステナビリティと経済性の統合に挑み続けている。環境・人権・資源循環を軸に、国内外の企業・自治体・金融機関へのアドバイザーも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

だいきとかずき

0
トランプ政権が再度誕生し、サステナビリティに逆行する政策が取られて、だんだんサステナビリティは気にする必要ないかという雰囲気になっている気がしていました。一方、国内では自然災害の多発、クマによる被害等、気候変動による生態系への変化も含め、我々の生活の中でも気候変動対策を真剣に考えないとマズいのではと内心思っていました。この本を読んで、世界では気候変動対策を実践している企業が数多くあり、我々も再度、Do the right thingsを再確認して実践すべきことの重要性を改めて認識しました。2025/08/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22792013
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品