講談社現代新書<br> AIは短歌をどう詠むか

個数:
電子版価格
¥979
  • 電子版あり

講談社現代新書
AIは短歌をどう詠むか

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年09月01日 05時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 218p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065360125
  • NDC分類 911.1
  • Cコード C0204

出版社内容情報

短歌AIを開発しながら考えた、人間だけにできること、AIにしかできないこと。
「型」と「らしさ」を身につけるには?
AIが学んでいく姿から、短歌の面白さも見えてくる!

内容説明

「型」と「らしさ」を身につけるには?AIが学んでいく姿から、短歌の面白さも見えてくる。“短歌AI”を開発しながら考えた人間だけにできること、AIにしかできないこと。

目次

第1章 “短歌AI”とは何か(新聞社のつくる“短歌AI”;メディア研究開発センターというところ ほか)
第2章 型を身につける(「短歌を生成する」とはどういうことか;定型を満たす短歌の生成 ほか)
第3章 「読む」前に「読む」(短歌AIの学習データ;擬似的な短歌を学習データにする ほか)
第4章 言葉を飛ばす(言語モデルが言葉を生成するとき;いろいろな言葉のつなぎ方 ほか)
第5章 うまく付き合う(「勝ち負け」しかないのだろうか;壁打ち相手になってくれたら ほか)

著者等紹介

浦川通[ウラカワトオル]
1988年、埼玉県生まれ。メディアアート・広告制作を経て、2019年より朝日新聞社にて自然言語処理の研究開発に従事。AI生成を一部に含む連作「バニラ・シークエンス」で第64回短歌研究新人賞最終選考通過(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はっせー

46
AI。昨今スマホにさえ搭載されているもの。そしてAIは人間と比べられてしまう。そんなAIで短歌を作ろうとした著者がAIがどのように短歌を詠むのかをまとめたのが本書になる。AIの技術が好きな人・短歌が好きな人にはハマる内容となっている。私としてはAIは言葉を紡いで情景を創造して歌を詠む。人間は情景から言葉を創造して歌を詠むかなって思った!2024/09/23

26
短歌にもAIにも興味のある私には一粒で二度おいしい。いろんな読み味がありうる本。私は短歌を切り口にAIと人間について考えた。今まで人間が生み出してきた言葉からしか言葉を紡げないAIが作る「当たり前」短歌を、どうチューニングして適度に飛躍させ、世界を作っていくか。そのストラテジーが面白い。翻ってみれば「今までの言葉からしか紡げない」のは人間も同じであって、AIの思考を通じて人間の思考にも思いを馳せることになる。2025/08/06

まぁみ

15
Audible にて。一読してこれは活字で読みたいと思い、購入しちゃった。分かりやすいデータでとても面白かった。またゆっくり活字を再読したい。2025/01/29

青雲空

7
AIができること、できないことが、短歌を通してとても分かりやすく理解できた。AIを恐がる必要はないし、逆に任せてしまえばいいことも分かる。 俵万智さんの作品と読ませると万智風の短歌はできるけど、しかし上の句を与えて、下の句を詠ませる実験をしてみると、やはり本人の作には及ばない。またゼロからAIは短歌を詠まない。やはり人の感覚と記憶と感動に基づき湧いてくるものなんですね、文学も音楽も絵画も、きっと。 2025/01/11

かば

6
人文知とはかくあるべし。TOP-K法とTOP-p法でランダム性を制御。AI生成短歌を人間がどう直したかが重要?2024/06/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22001815
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品