花で読みとく「源氏物語」―ストーリーの鍵は、植物だった

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

花で読みとく「源氏物語」―ストーリーの鍵は、植物だった

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月23日 09時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065353530
  • NDC分類 913.36
  • Cコード C0076

出版社内容情報

著者が、NHK「ラジオ深夜便」にて「「源氏物語」が花に託したもの」を語りました。

◆「源氏物語」がはじめてでも楽しめる
 本書は、登場人物別に花や植物とのかかわりを紹介しています。「「源氏物語」早わかり」や「主な相関図」がついているので、「源氏物語」を読んだことがなくても、楽しめます。

◆花をよく観察していた紫式部
 「源氏物語」は、日本のみならず世界文学史上の名作で、源氏物語には約110種の植物が登場します。登場する植物の生態の記述や表現が至極正確で、しかも、各植物が物語の場面をつなぎ、人物表現や心理描写、場面転換に寄与しています。
 源氏物語と植物の関係を知ることで、ストーリーがさらに面白くなります。

◆キャラクターや物語の進行に、効果的に植物が使われる
 紫式部は、人物や巻名に植物の名をつけることで、読者のイメージをふくらませています。
 重要な女性登場人物の名前や帖名には植物がからむことが多く、現在、ありふれた植物であるアサガオは、当時は渡来したての新規な輸入植物で、朝顔の宮の楚々として清く貴い人物を示唆します。末摘花はベニバナの別名で、姫の赤鼻を意識させています。
 各場面や和歌の中にも、植物が使われます。源氏が紫の上を見初て詠んだ、
  おもかげは身をも離れず山桜 心の限りとめて来しかど
(山桜の美しい面影が私の身から離れません。
私の心のすべてをそちらに置きとどめてきたのでしたが)
 では、古来日本人に親しまれてきた桜をヒロインになぞらえています。
 全編に散りばめられたウメ、サクラ、ベニバナ、フジ、アサガオ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、モミジなど、今も私たちが慣れ親しんでいる花や樹木が、登場人物に艶やかな彩りを添えています。四季折々の美しさを湛えた花は多くの場合、歌に詠まれて贈答され、時に風景の中で情緒たっぷりに語られ、時に人物にたとえられ、そしてそれらを模した色目の衣服が雅な人たちによってまとわれます
 本書では、本編を彩る主要なキャラクターごとに、「源氏物語」と花や植物との関係をひも解きます。


内容説明

「源氏物語」が描く、人の世の切なさ、思いやり、愛憎といった登場人物の心のやり取りに艶やかな彩をそえるのが、全編に散りばめられたサクラ、ウメ、ベニバナ、フジ、ハス、アサガオ、ナデシコ、オミナエシ、モミジなどの花や樹木の力を借りた描写です。本書では、紫式部がひそませた、主要キャラクターと花や植物の関係をひもとこうと試みました。

目次

第1章 光源氏と妻たち(光源氏 ヤマザクラ(山桜)
葵の上 フタバアオイ(双葉葵) ほか)
第2章 光源氏を彩る女君たち(桐壺更衣 キリ(桐)
藤壷中宮 ナデシコ(撫子) ほか)
第3章 光源氏を取り巻く男たち(桐壺帝 ハギ(萩)
頭中将 フジ(藤) ほか)
第4章 次世代の担い手たち(薫 オミナエシ(女郎花)
匂宮 コウバイ(紅梅) ほか)

著者等紹介

川崎景介[カワサキケイスケ]
マミフラワーデザインスクール校長。考花学者/花文化・美学研究。東京都出身。1989年、アメリカのグレースランド・カレッジ卒業。2008年、倉敷芸術科学大学修士課程修了。2006年より、マミフラワーデザインスクール校長を務める。花にまつわる世界各地の文化を、独自の視点で調査研究する「考花学」を提唱。大学や文化団体などでの活発な講演活動やコラム等の執筆を通じて、花文化の啓蒙に尽力している。日本民族藝術学会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ほんメモ(S.U.)

8
草花を切り口に、源氏物語の各登場人物にまつわる物語を紐解いてくれる一冊でした。登場人物の呼び名も花の名前が多いし、和歌にも季節の草花が多く詠まれているし、もちろん景色としても愛でられているので、話題には事欠かないし、むしろ源氏物語には欠かせない存在の花たち。私の好きな玉鬘は、螢宮に詠んだ和歌から、タチアオイとともに紹介されていました。ひとつひとつ草花のイラストが描かれていて、なじみのない植物もイメージしやすかったり、和歌の解釈も丁寧で、読みやすかったです。源氏物語の理解を深めるのにオススメしたい本です。2025/03/23

Ayakankoku

6
人物の名前に用いられた花、和歌に詠まれた植物。サラッと読んでいた源氏物語を花や植物に注目して深掘りすると新たな扉が開いたような気持ちになった。2025/02/18

のりのりの離島

3
フラワーデザインスクールの先生による著書。大河の流れで。この花は1000年前もあったんだなといううれしさ。登場人物と歌をメインに植物を紹介しているのだけど、本書は登場する女性よりも男性にスポットが強く当たっているように感じられる内容で、とてもよかった。2024/10/25

Lokki

2
図書館本。 流し読み。花からアプローチすれば数多い登場人物とその関係、内容等が頭に残るかと思い借りたが、年末年始で忙しく、じっくり読めなかったのであまり入ってこなかった。機会があればまた読みたい。2025/01/07

ギズモ。

2
一帖ごとに、あらすじと和歌がまとまってあるので読みやすかった。源氏物語の内容と言うより紫式部の物語に込めた違う側面が見えた気がする✨ 2024/10/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21936318
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品