講談社選書メチエ<br> 神武天皇の歴史学

個数:
電子版価格
¥1,925
  • 電子版あり

講談社選書メチエ
神武天皇の歴史学

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月19日 05時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784065344644
  • NDC分類 288.41
  • Cコード C0321

出版社内容情報

天皇の初代とされる神武天皇は、生没年はもちろん、その実在さえ定かではない。しかし、伝説上の重要人物として、日本の歴史に大きな影響を与え、論争を呼び起こし、時に政治問題となってきた。天皇陵をめぐる近世・近代史の研究者である著者が、「神武天皇陵」の所在地論争と、橿原神宮の創建を軸に、「歴史学の主題」としての神武天皇に迫る。
初代天皇の墓所「神武天皇陵」は、実は江戸時代になるまで定かではなかった。元禄時代の江戸幕府の調査で、奈良・四条村の塚山に「定められた」のである。しかし、当初からこれには異論があり、幕末期には孝明天皇の意思により、その300メートルほど南の「神武田」に改められ、ここが、現在も天皇が参拝を行う神武天皇陵となっている。一方、国学者の本居宣長らは、畝傍山中の丸山を主張して根強い支持を得ており、明治期になっても「疑念」はくすぶり続けた。さらに、水戸学の巨頭・徳川斉昭、寛政の三奇人・蒲生君平、幕末の能吏・川路聖謨、明治大正の文人画家・富岡鉄斎らの見解もみていく。
また、神武天皇を祀る橿原神宮の創建と隆盛に尽力し、のちに決裂した民間勤王家・奥野陣七の生涯や、明治期に「神武天皇祭」に冷徹な目を向けたお雇い外国人にも注目し、「紀元節」から「建国記念の日」へと、現代にいたる「神武天皇」と日本社会をとらえ直す意欲作。

目次
序章 現代の神武天皇
第一章 三ヵ所の神武天皇陵
第二章 幕末動乱と神武天皇陵
第三章 奈良奉行所与力の結論
第四章 文久の修陵
第五章 明治天皇の親祭
第六章 橿原神宮と民間結社
第七章 消えない疑念
終章 紀元節から「建国記念の日」へ

内容説明

伝説の初代天皇は、幕末・明治期にその存在感を高めた。江戸幕府が定めた神武天皇陵は、孝明天皇の意志で改められるが、本居宣長の異説には支持者が多く、疑念はくすぶり続ける。水戸藩主・徳川斉昭の嘆きと、幕末の能吏・川路聖謨の解釈。文人画家・富岡鉄斎が描いた「御陵図」の心象風景。橿原神宮の創建に尽力し、決裂した民間勤王家・奥野陣七。お雇い外国人は、「神武天皇祭」に冷徹な眼を向けた―。現代にいたる「神武天皇」と日本社会をとらえ直す。

目次

序章 現代の神武天皇
第1章 三ヵ所の神武天皇陵
第2章 攘夷の気運と幕末動乱
第3章 奈良奉行所与力の結論
第4章 文久の修陵
第5章 明治天皇の親祭
第6章 橿原神宮と民間結社
第7章 消えない疑念
終章 紀元節から「建国記念の日」へ

著者等紹介

外池昇[トイケノボル]
1957年、東京都生まれ。成城大学大学院文学研究科日本常民文化専攻博士(後期)課程単位取得修了。調布学園女子短期大学日本語日本文化学科専任講師等を経て、成城大学文芸学部教授。博士(文学、成城大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

佐倉

11
神武田、加志、塚山と錯綜する神武陵についての各説。国学、朱子学、幕府、朝廷と様々な立場から論じられた”神武天皇陵がどこにあったのか”がメインテーマでかなり専門性が高い一冊。幕末の陵問題についての記述の偏りは歴史学というのなら確かにそれが正しいのだろうが、序章では受容史も含めた総合的な話をする素振りを見せていたのに…とは思う。序章の書きぶりと全体の構成の齟齬には思うところがあるものの、専門的で知らない話が多かったので読みごたえはあった。2024/02/12

takao

3
ふむ2024/04/24

onepei

1
神武天皇陵の変遷?の考察。 興味深かった2024/03/03

Go Extreme

1
現代の神武天皇:実在か非実在か 比類のない著しい存在 神武景気 神武天皇陵と宮内庁 2600年式念祭 三ヵ所の神武天皇陵:元禄の修陵 本居宣長・蒲生君平の説 幕末動乱と神武天皇陵:徳川斉昭の建議 奈良奉行・川路聖謨の信長批判 考明天皇の叡念 奈良奉行所与力の結論:中条良蔵の報告書 本居宣長・蒲生君平への反論 結論は「神竹田」 文久の修陵:孝明天皇の御達と神武天皇陵の成功 明治天皇の観察:神武天皇陵前での告文 橿原神宮と民間結社 消えない疑念:白野夏雲の器具 お雇い外国人の視点 紀元節から建国記念の日へ2024/02/21

三上 直樹

1
神武天皇、実在/非実在はさておいて日本の初代天皇とされる方をめぐる論考かと思いきや、神武天皇陵がどこにあったのかのみに焦点をあてた本でガッカリ。なおかつ、どのようにして「神話」とされたのかといった部分にはまったくノータッチでは、羊頭狗肉としか思えません。2024/02/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21713373
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品