星海社新書<br> 菅政権―東大話法とやってる感政治

個数:

星海社新書
菅政権―東大話法とやってる感政治

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月14日 04時33分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784065231944
  • NDC分類 312.1
  • Cコード C0236

内容説明

菅義偉氏の東大話法=官僚的な答弁と、やってる感政治=形だけの改革志向はどこから来て、日本をどこへ導くのか?これは菅内閣の総辞職で終わる属人的な問題ではない。なぜなら彼のような政治家が生まれる歴史的・政治的な必然性が日本にあるからだ。2020年9月に誕生した菅政権は、平成政治史の総決算というべき特質を持っている。それが「東大話法とやってる感政治」だ。小泉改革から続いてきた「何かを改革しなければならない」という強迫観念と、国民に直接語りかけるパフォーマンス性。その当初の目的意識を見失い、形だけを受け継いだのが菅政権である。日本を左右するその本質と課題を気鋭の官僚出身論客が徹底分析。

目次

はじめに 日本政治にはびこる「東大話法」
第1章 官邸主導の歴史(国民を熱狂させた小泉純一郎のリーダーシップ;経済財政諮問会議の誕生と官邸主導システム ほか)
第2章 菅政権の誕生まで(安倍晋三と菅義偉の一蓮托生;菅義偉と安倍晋三の決裂 派閥政治をめぐって ほか)
第3章 東大話法とやってる感政治の完成(学術会議問題に見る「東大話法」と「やってる感政治」の典型;新型コロナ対策に見る「やってる感」政治 ほか)
第4章 東大話法とやってる感政治を乗り超えるには(玉木雄一郎×宇佐美典也)(玉木雄一郎氏が考える、日本の3つの重要課題;菅首相の態度は、国民の信頼を減らしている ほか)

著者等紹介

宇佐美典也[ウサミノリヤ]
制度アナリスト。1981年東京都生まれ。東京大学経済学部卒業後、経済産業省に入省し、企業立地促進政策などに携わる。在職中にブログ「三十路の官僚のブログ」で注目を集める。新エネルギー・産業技術総合開発機構で電機・IT分野に国家プロジェクトの立案およびマネジメントを担当したのち2012年に退職。現在は太陽光発電などの再生可能エネルギーについてのコンサルティングとともに、著述活動やメディア出演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えちぜんや よーた

82
ガースーの「やってる感」内閣を生まれる土壌が、なぜ日本で育まれてしまうのか。個人的にはここ20~30年の間、政治の対立軸が間違えていたからと思っている。「高齢者(右)VS若者(左)」で対立すべきところを右も左も高齢者によりすぎた。左が右を批判することといえば、モリカケサクラみたいなネタばかり。自民党を支持したいわけではないが、非自民はもっと支持したくない。けど最終章の国民民主党の件はよかった。自分の小選挙区で国民民主の人が出るかどうかわからんが、比例区の票には「国民民主党」と書いてみようか思った。2021/04/27

バツ丸

0
★★★★。安富歩が命名した「東大話法」。政治家や役人はいつから自らの言説や行動に責任を取らず、さらに、聞かれたことに対してきちんと回答しなくなったのか。ここ2・30年、日本はひたすらあらゆる点で衰退しまくっているが、そのことで責任を取った政治家はいない。この定義自体は民主党時代の枝野総理が発端となっているが、個人的には「非武装地帯」と平然とほざいた小泉政権以降の歴代自公政権を経て、今や一つの愚の極みに達しているとすら思う。ほんと、救えない内容だ。最後、国民民主党党首と著者の対談は面白かった。2022/07/01

タナトモ

0
アベマで出演されている宇佐美氏の書籍。政府の歴史内部事情を丁寧に解説してくれてからの菅政権、菅氏についてフォーカスしてくれてい読みやすい。 なんというか、政府関係者は抽象化能力が偏っているのかなぁと素朴に感じた。2021/09/20

miura

0
そうか、コロナは少子化にも影響しているのか。2021/05/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17710527
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品