講談社学術文庫<br> 変成譜―中世神仏習合の世界

個数:
電子版価格
¥1,595
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
変成譜―中世神仏習合の世界

  • 山本 ひろ子【著】
  • 価格 ¥1,606(本体¥1,460)
  • 講談社(2018/07発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月27日 00時22分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 464p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784065124611
  • NDC分類 171.1
  • Cコード C0114

出版社内容情報

神仏習合の多彩な展開を徹底的に解読し、それを心身と世界の変革=「変成(へんじょう)」という運動のなかに見出した渾身作!日本中世はその精神性を措いては理解できない。熊野巡礼、修験神楽、法華経注釈、天皇の即位灌頂……神仏習合の多彩な展開を一次資料から徹底的に解読し、そこに心身と世界のドラスティックな変革=「変成(へんじょう)」という壮大な宗教運動を見出した渾身作。中世という激動の新世界、その遠大な闇と強烈な光に、日本随一の宗教思想史研究者が迫る!



「第一幕の舞台は、熊野街道中辺路。主人公は熊野詣の道者たち。
第二幕の舞台は、奥三河の山里、夜の神楽宿。演者は還暦を過ぎた老人たち。
第三幕の舞台は、深い海の底と南方無垢世界。主人公は八歳の龍女と水に棲む異類たち。
第四幕第一場は、宮中の高御座(たかみくら)。主人公は即位したばかりの天皇。第二場は、伊勢神宮・外宮。演者は神宮の可憐な童巫女。そして主人公のペルソナとしての金色の狐。

中世の混沌世界から生まれた、「変身」を主題とする四つのドラマ。
これらを貫く運動とは何か? またそれを影で操っていた存在とは――?」
――「プロローグ」より

此岸と彼岸、現実と非現実、神と仏の境界と習合、そして変成の謎にせまる。


山本 ひろ子[ヤマモト ヒロコ]
著・文・その他

蟹江 征治[カニエ セイジ]
著・文・その他

内容説明

日本中世はその精神性を措いては理解できない。熊野詣、修験神楽、法華経注釈、天皇の即位潅頂…「神仏習合」の多彩な展開を一次資料から徹底的に解読し、そこに心身と世界のドラスティックな変革=「変成」という壮大な宗教運動を見出した渾身作。中世という激動の新世界、その遠大な闇と強烈な救済の光に、日本随一の宗教思想史研究者が迫る!

目次

プロローグ―神聖劇場への招待
1 苦行と救済 中世熊野詣の宗教世界―浄土としての熊野へ(葬送としての熊野詣;聖地と救済の構造)
2 擬死と再誕 大神楽「浄土入り」―奥三河の霜月神楽をめぐって(大神楽の宗教思想―『御神楽日記』を読む;浄土入りの装置;浄土への旅立ち;浄土での行い―「注連の本戒」を読む)
3 本覚の弁証法 龍女の成仏―『法華経』龍女成仏の中世的展開(幻の「龍畜経」を求めて―『平家物語』「潅頂巻」から;龍女の原像―「提婆品」の彼方へ;成仏のドラマトゥルギー)
4 人獣の交渉 異類と双身―中世王権をめぐる性のメタファー(双身の神智学;辰狐のイコノグラフィー)
エピローグ―錬金術的思考へ向けて

著者等紹介

山本ひろ子[ヤマモトヒロコ]
1946年生まれ。早稲田大学第一文学部史学科中退。日本宗教思想史専攻。和光大学名誉教授。私塾「成城寺小屋講座」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

HANA

66
熊野詣、奥三河花祭り、比叡山、宮中。それぞれの場所を論じた論文が変成という糸で繋がって、射干玉の闇の中にあるような中世の精神世界を雷光のように照らし出すのは圧巻。内容は極めて難解であるものの、そこにある中世独特の宗教観が魅力的なので集中して読める。個人的に興味深かったのは法華経の変成男子に関する考察、今までは漠と女が男に変わるという風にしか考えていなかったが、かくも様々な考証がされていたとは、やはりこの時期の叡山は面白い。他にも天照とダキニ天の関係だとか、尽きぬ泉のように様々な事を教えられる一冊でした。2020/05/06

syaori

53
「変身を主題とする」四本の論文を収録。熊野詣、霜月神楽、龍女成仏、天皇の即位灌頂と主題は様々ですが、共通するのはそれらを中世という時代から考察していることで、それにより、中世という時代が「抱懐せざるを得なかった浄穢の宗教観念」や中世人の「浄土を希求する宗教情動」が顕れてくるよう。神仏習合の時代、その情動は修験道や神道も包含する複彩的なもので、その複層的な複雑さに目を奪われると同時に、熊野詣や神楽の浄土入りに見る受苦と滅罪への情動が西洋中世の聖地巡礼の流行にも通ずるように思われるなど興趣が尽きませんでした。2021/06/23

tonpie

19
正直言って、私の教養レベルでは一読したくらいでは歯が立たない。したがって、恐縮ですがこれはレビューではなく、単なる自分の為の覚え書き。著者が探求しようとしている日本中世の「神仏習合」の実態、その習俗と理念に強く惹かれ、著者の情熱にも痺れるのだが、著者が前提とする「周知のとおり」の周知の部分を八割かた知らない羞恥。繰り返し読むか、周辺の基礎学習から攻めていくしかないのだが、そういう執着をしたくなる、私にとっては特異な本になりました(恥)。2021/06/07

スターライト

12
中世における宗教の世界、それも「変成」というキーワードで光を当てていくというようなので、手に取ってみた。4部に分かれ、中世熊野詣、奥三河の霜月神楽、『法華経』の龍女成仏、天皇の即位灌頂をその意味や書物に現れたエピソードからその本質を明かしていく中で、それらがまさに「変成」をテーマにしていくことがわかったときの驚き。引用される文が元は漢文だったり、読みの難しい言葉が頻出したりで読みづらさは否定できないものの、貴重な書物を渉猟して織り上げた本書は、中世の宗教史に関心がある人には貴重なはずだ。2018/08/23

maqiso

4
熊野詣は葬送に擬えられ、本覚思想と結びついて本宮の行き帰りは浄土への往還とされた。奥三河の大神楽では浄土に見立てた白山へ渡った。龍女の成仏は変成男子の他に畜類の成仏というテーマも生んだ。三毒を表す蛇の形に神が垂迹するとされた。話が細かく難しい。2023/01/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12888609
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。