- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > マネープラン
- > 退職金・年金・iDeCo
内容説明
退職金・定年後資金を目減りさせないためのマネープランのすべてがわかる!お金の不安がスーッと消える!基本の知識94+資産&家計管理のお役立ちシートつき。
目次
プロローグ 退職金・年金を減らさないための3つのポイント
1 「減らさない」退職金運用のポイント
2 退職金と年金を減らすのは、「医療保険病」
3 やらないと退職金が500万円減ってしまう「決算と予算」
4 知らなきゃ損するお金のおトク情報
5 投資デビューで失敗しないためにこれだけは知っておこう
6 暮らしのお金・家族のお金Q&A
巻末付録 定年後のお金がわかる!お役立ちシート
著者等紹介
深田晶恵[フカタアキエ]
1967年、北海道に生まれる。ファイナンシャルプランナー。株式会社生活設計塾クルー取締役。外資系電機メーカーを退職後、’96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系ファイナンシャルプランナー集団「生活設計塾クルー」のメンバーとして、退職後のマネープラン、マイホーム資金計画や資産設計、保障設計の相談業務を行っている。生活感のある具体的なアドバイスに定評あり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Humbaba
4
お金を投資に回すことは、必ずしも最善という訳ではない。確かに知識を持った人が運用すればお金を増やすことも可能であるのは間違ってはいない。しかし、これまで全く投資をしたことがない人が同じようにできるかと言えばそんなことはない。少なくともある程度触ってみて感覚がつかめていないうちは大きなお金を動かすべきではない。2017/11/30
keroppi
2
お金をどう大切に使っていくか、それが大変なことです。NHK「あさが来た」でも、お金は、人を助けるが、人を狂わせもすると言っていたな。2015/11/19
やま
1
定年はまだ先ではあるがいつか来るもの。わかりやすく簡潔にまとめられていて参考になった。2016/05/05
ちいくま
1
そろそろ、こういう分野のお勉強をしないと、な、お年頃なので… 分かりやすい表現と、笑えるイラストで「基本の知識」をざっくりと網羅。2010年版でちょっと古いのが玉にキズですが。2015/02/24
くらーく
0
まあ、1億円くらいの純資産があれば、普通はこういう本を読まなくても良いのだけど。2015/10/17