講談社文庫<br> ローズガーデン (新装版)

電子版価格
¥671
  • 電子版あり

講談社文庫
ローズガーデン (新装版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 272p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062937320
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

女探偵・村野ミロの濃密な人生を綴る、シリーズ初の短篇集。高校二年生のあの日。薔薇(ばら)が咲き乱れる自宅のベッドで、ミロの口から「義父と寝た」という驚くべき話を聞かされた。「俺」は激しい嫉妬に囚(とら)われ興奮した──。ジャカルタで自殺した前夫・博夫の視点で、村野ミロの妖艶な青春時代を描いた表題作など、4つの事件簿からなる短篇集。「ミロシリーズ」第3弾!

●ローズガーデン
●漂う魂
●独りにしないで
●愛のトンネル
解説 桃谷方子
「新装版」解説 千早茜


桐野 夏生[キリノ ナツオ]
著・文・その他

内容説明

高校二年生のあの日。薔薇が咲き乱れる自宅のベッドで、ミロの口から「義父と寝た」という驚くべき話を聞かされた。「俺」は激しい嫉妬に囚われ興奮した―。ジャカルタで自殺した前夫・博夫の視点で、村野ミロの妖艶な青春時代を描いた表題作など、4つの事件簿からなる短篇集。「ミロシリーズ」第3弾!

著者等紹介

桐野夏生[キリノナツオ]
1951年金沢市生まれ。成蹊大学卒業。’93年『顔に降りかかる雨』で江戸川乱歩賞、’98年『OUT』で日本推理作家協会賞、’99年『柔らかな頬』で直木賞、2003年『グロテスク』で泉鏡花文学賞、’04年『残虐記』で柴田錬三郎賞、’05年『魂萌え!』で婦人公論文芸賞、’08年『東京島』で谷崎潤一郎賞、’09年『女神記』で紫式部文学賞、’10年『ナニカアル』で島清恋愛文学賞、’11年同作で読売文学賞を受賞。’15年、紫綬褒章を受章した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ナミのママ

80
2000年刊行〈探偵ミロシリーズ〉3作目。「ローズガーデン」「漂う魂」「独りにしないで」「愛のトンネル」4話短編集。「ローズガーデン」はミロの亡き夫博夫が主人公。高校の同級生時代に知り合った2人、当時のミロが描かれている。迷ったり失敗したり、スーパーウーマンではないミロ。なのに魅力を感じるのは、彼女の選択が力強いから。自由だから。いま読んでもでもその魅力は変わらない。(再読)2025/07/23

りゅう☆

77
高校生の時にミロの官能に虜になり結婚したがずっとミロの魅惑から逃れられないでいる博夫。彼が自殺を選んだ人生を知ってるからこそ悲壮感が増す。マンションでの幽霊騒動の犯人探し、中国人ホステスの本当の気持ちを知りたいと依頼した男が殺され、転落事故に巻き込まれた娘の裏の証拠を消去する簡単な依頼が面倒な仕事に変化したり。博夫視点以外はミロの探偵業を描いた短編集。卒なく仕事をこなす姿にミロの熱意が高くないイメージだが、疑問を感じたら突きつめる。淡々としつつ気になるミロという女性。毎回意外な真相に辿り着く展開も面白い。2023/09/13

GAKU

48
村野ミロシリーズ第4作。今回は4作の短編。表題作の1話は後にミロの夫となる博夫との出会いが描かれている。ミロが博夫に語った義父の村善との関係は嘘なのか、真実なのか?村善のイメージからすると、私個人は嘘だと思いたい。その他の3篇は私立探偵になってからの話。桐野さんならではの、当時の新宿と登場人物達の雰囲気、世界観は私の好みでした。 2023/06/22

チーママ

41
シリーズ第3弾は短編集。全4編のうち3話は探偵案件だったが、表題作の『ローズガーデン』は、今まで描かれていなかったミロと博夫の出会いをジャカルタで単身赴任している博夫が回想する形で描いたもので、ミロだけでなく博夫、父・善三のイメージを大きく変える作品でもあった。千早茜さんが解説で言われていたようにミロのあの話は虚言かもしれない、真実は闇の中だが、ミロの話に嫉妬を覚えた博夫が彼女への思いを募らせていったのは確か。けれど破綻の足音は少しずつ二人に忍びより…。さて第4弾ではどんなミロが描かれるのか気になる。2025/08/28

MATHILDA&LEON

34
『OUT』という作品で好きになった小説家さん。唯一のシリーズ物である“探偵ミロ”第3弾。表題作含む4篇が収録されているが、どれも短編とは思えぬほどの圧倒的な筆力で、読者の心を掴んで離さない。本書ではより人の悪意が迸り、登場する人々の心の中にある多面性も表現されている。主人公ミロは、いつでもどこでも弱さを弱さと理解して、それでも歯を食いしばり這い進む泥臭さを持つと、私は感じていて、そんなかっこつけない格好良さが好印象。そして、人間の愛なんて、自分勝手で我儘なものなんだって描き切ってしまう著者が好き。2018/05/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12124327
  • ご注意事項

最近チェックした商品