講談社学術文庫<br> 藤原行成「権記」〈下〉

個数:
電子版価格
¥1,595
  • 電子版あり

講談社学術文庫
藤原行成「権記」〈下〉

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月26日 04時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 496p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062920865
  • NDC分類 210.37
  • Cコード C0195

出版社内容情報

平安中期の能吏が日記に残した宮廷政務・儀式・行事の実態。一条天皇崩御から三条天皇即位へ激動する宮廷の様子を伝える第一級史料藤原行成が記した日記『権記』は、昇進の末の極官「権大納言」にちなんでいるが、今に残されているのは鎌倉期に書写された伏見宮本『行成卿記』という写本である。これは現在22巻が伝わっているものの、実際に行成が書き残したのはそれをはるかに上回る量と考えられる。
一条天皇と藤原道長、また中宮定子・彰子や東三条院に近侍し、宮廷の政務・儀式・行事の運営など激務をこなしながら、行成がその顛末・次第を詳細に書き留めたのは、ひとつには儀式書をまとめる基にするためだったとも見られ、実際にさまざまな部類記を整理していた。
一方では小野道風・藤原佐理と並んで三蹟と称される能書家、また一方では役人として権力中枢の実態や宮廷深奥の動きなどを丹念に記録、その日記はいま歴史研究の第一級史料として大きな価値を持っている。
本巻は、一条天皇の崩御、三条天皇の即位式を中心として、平安最盛期の宮廷での政治的動きや儀式次第、行事の実態などが詳細に綴られており、平安の政治体制を知るための大きな手がかりとなる。

寛弘三年(一○○六)
寛弘四年(一○○七)
寛弘五年(一○○八)
寛弘六年(一○○九)
寛弘七年(一○一○)
寛弘八年(一○一一)
長和元年(一○一二)
長和二年(一○一三)
長和五年(一○一六)
寛仁元年(一○一七)
寛仁二年(一○一八)
寛仁三年(一○一九)
寛仁四年(一○二○)
治安元年(一○二一)
治安二年(一○二二)
治安三年(一○二三)
万寿元年(一○二四)
万寿三年(一○二六)
年譜
系図・地図


倉本 一宏[クラモト カズヒロ]
翻訳

内容説明

寛弘八年一条天皇の譲位と崩御、三条天皇の即位式という激動の中、儀式書をまとめる意図もこめて子細を記述する行成。官人社会における栄達を志向しつつ記される日記からは、王権をめぐる宮廷人の政治的思惑・秘事が読み取れる。藤原道長の傍に生き、同日に薨じた権大納言の膨大な記録は、平安の社会史・生活史・宗教史にもからむ重要な史料である。寛弘三年(1006)~万寿三年(1026)の記録。

著者等紹介

倉本一宏[クラモトカズヒロ]
1958年、三重県津市生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業。東京大学大学院人文科学研究科国史学専門課程博士課程単位修得退学。博士(文学、東京大学)。国際日本文化研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

feodor

4
寛弘三(1006)年から万寿三(1026)年まで。ただ、あとのほうは断片。 この間に、一条天皇の崩御と三条天皇即位という大イベントがあり、古い記録を見て公卿たちがあれこれと論じ合うところが印象的。一条治世は四半世紀で、政権担当者たちは皆それほどの身分でもなかったため、実際に経験したわけでもない即位の儀式を行うのはかなり大変であったようだ。また、行成は道長にとって都合のよくなるように定子の残した皇子・敦康親王を伊勢斎宮と在原業平との密通の末裔であるという伝説を持ちだして、立太子を阻止する条がとりわけ目立つ。2012/03/25

Jirgambi

1
光る君へ終了後も地道に読み続け、旅先の千葉県下総国神崎駅にて遂に『権記』上中下全巻読了。長かった。 そして難しくて意味わからんかった。儀式政務の問答は知識がなくて細部は???だが、(下級官人らも含めて)政務の遂行に奔走し時にはケチをつけ、時には個人的感想も交えた千年前の日記(もはや日誌のようでもあるが)から一千年前の事実が妄想できるのは面白かった。訳註に感謝。藤原行成という人は、恐ろしく記憶力の高い有能な人だったことは分かる。それで字も上手いのだから。2025/05/24

ぽこ

0
一条天皇の辞世の歌を、定子に寄せたものであると解釈した藤原行成。彼の複雑な心、思いが伝わります。2012/12/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4596793
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品