出版社内容情報
最新の研究を盛り込み、タロットカードの歴史を解明。絵札の図像学から、「鏡リュウジ流」解釈までを丁寧に解説した本格的入門書。タロットカードは、なぜ謎めいた存在になったのか。
最新の研究成果を盛り込み、タロットカードが占いのために使われるようになった歴史や背景を解明する。また、絵の図像の文化的背景から、「鏡リュウジ流」解釈までを丁寧に解説し、具体的な占い方までを紹介。
これ一冊で、タロットのすべてがわかる。
タロットはもちろんのこと、西洋魔術やオカルト、ユング心理学に興味を持つすべての人、必携の本格的入門書。
序章 タロットの魅力
タロットとは何か/タロットカードの基本構成/トランプとの共通点/ノーベル賞詩人とタロット
第1章 誕生の謎
イタリア・ルネサンス/カードゲームの歴史/未完の詩『凱旋』とタロットの絵柄/マルセイユ版の誕生
第2章 神秘化したタロット
エジプト起源説/カバラとタロット/黄金の夜明け団/世界最大のヒット作「ウエイト=スミス版」の登場/二〇世紀最大の黒魔術師
第3章 タロットの二〇世紀
ユング心理学による深化/神話学のスター/日本におけるタロット史/オカルトブームから「カワイイ」カルチャーへ
第4章 心の世界と、タロットの図像学
図像を「解読」する二つの方法/大アルカナを読み解く/小アルカナの意味と解釈のコツ
第5章 実践・タロット占い
タロットを使う/占いの手順/カードの読み方/もうひとつのタロットの使い方
……など
鏡 リュウジ[カガミ リュウジ]
著・文・その他
内容説明
なぜカードは“魔力”を得たのか?絵の謎と歴史、実占に役立つ78枚全ての解釈まで、これが、決定版。かつて、魔術は科学と同じく世界を解明する学問であった。初心者から上級者まで、必携のハンドブック。
目次
序章 タロットの魅力
第1章 誕生の謎
第2章 神秘化したタロット
第3章 タロットの二〇世紀
第4章 心の世界と、タロットの図像学
第5章 実践・タロット占い
著者等紹介
鏡リュウジ[カガミリュウジ]
占星術研究家、翻訳家。1968年京都府生まれ。国際基督教大学卒業、同大学院修士課程修了(比較文化)。英国占星術協会会員、日本トランスパーソナル学会理事。平安女学院大学客員教授、京都文教大学客員教授。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ホークス
みうか
ミエル
デビっちん
ぺったらぺたら子