講談社現代新書<br> タロットの秘密

個数:
電子版価格
¥1,045
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社現代新書
タロットの秘密

  • 鏡 リュウジ【著】
  • 価格 ¥1,210(本体¥1,100)
  • 講談社(2017/04発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 55pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月18日 17時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 328p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062884242
  • NDC分類 148.9
  • Cコード C0276

出版社内容情報

最新の研究を盛り込み、タロットカードの歴史を解明。絵札の図像学から、「鏡リュウジ流」解釈までを丁寧に解説した本格的入門書。タロットカードは、なぜ謎めいた存在になったのか。
最新の研究成果を盛り込み、タロットカードが占いのために使われるようになった歴史や背景を解明する。また、絵の図像の文化的背景から、「鏡リュウジ流」解釈までを丁寧に解説し、具体的な占い方までを紹介。
これ一冊で、タロットのすべてがわかる。
タロットはもちろんのこと、西洋魔術やオカルト、ユング心理学に興味を持つすべての人、必携の本格的入門書。

序章 タロットの魅力
タロットとは何か/タロットカードの基本構成/トランプとの共通点/ノーベル賞詩人とタロット
第1章 誕生の謎
イタリア・ルネサンス/カードゲームの歴史/未完の詩『凱旋』とタロットの絵柄/マルセイユ版の誕生
第2章 神秘化したタロット
エジプト起源説/カバラとタロット/黄金の夜明け団/世界最大のヒット作「ウエイト=スミス版」の登場/二〇世紀最大の黒魔術師
第3章 タロットの二〇世紀
ユング心理学による深化/神話学のスター/日本におけるタロット史/オカルトブームから「カワイイ」カルチャーへ
第4章 心の世界と、タロットの図像学
図像を「解読」する二つの方法/大アルカナを読み解く/小アルカナの意味と解釈のコツ
第5章 実践・タロット占い
タロットを使う/占いの手順/カードの読み方/もうひとつのタロットの使い方
……など


鏡 リュウジ[カガミ リュウジ]
著・文・その他

内容説明

なぜカードは“魔力”を得たのか?絵の謎と歴史、実占に役立つ78枚全ての解釈まで、これが、決定版。かつて、魔術は科学と同じく世界を解明する学問であった。初心者から上級者まで、必携のハンドブック。

目次

序章 タロットの魅力
第1章 誕生の謎
第2章 神秘化したタロット
第3章 タロットの二〇世紀
第4章 心の世界と、タロットの図像学
第5章 実践・タロット占い

著者等紹介

鏡リュウジ[カガミリュウジ]
占星術研究家、翻訳家。1968年京都府生まれ。国際基督教大学卒業、同大学院修士課程修了(比較文化)。英国占星術協会会員、日本トランスパーソナル学会理事。平安女学院大学客員教授、京都文教大学客員教授。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ホークス

45
2017年刊。タロットカードの歴史、意味、占い方を解説。タロットは15世紀に生まれ、絵札22枚と数札56枚から成る。魔術や神秘思想との関連が長く語られてきた。本書はこの辺りを現代感覚で説明している。モノクロ画像多数。タロットの魅力は何と言ってもアートで謎めいた図像にある(愚者、女教皇、戦車など)。ポピュラーなウェイト版を眺めているだけで楽しい。様々なキャラクター、テーマ、アーティストのカードもある。私がタロット占いを齧ったのは大昔なので、細かい意味は忘れてしまった。占う時は高揚するけどちょっと覚悟も必要。2022/09/06

みうか

39
タロットの歴史を遡りつつ、合理性・非合理性の2つの側面から占術にアプローチしていくスタイル。図像学としての学術的な意味合いで読むも良し、オカルトチックに興味本位で読むも良し。どちらにしてもタロットの奥深い世界に近づける1冊。大アルカナ小アルカナに隠された意味も基本的に分かるし、タロットの最初の取っ掛かりとして読みやすかったと思う。2019/06/14

ミエル

29
占いはほぼ信じない私が、ただタロットカードの成り立ちが知りたくて読み始めた結果、大満足の読後。そもそもカードゲームの一種として誕生したはずなのに、時にはユダヤ教や旧約聖書と合体したり、トレンドによって東洋エッセンスが盛り込まれたり、いつの間にかオカルトアイテムになっていたり、と時代の変遷に合わせ形を変えてきた歴史が面白い。それだけ、未来の指針がわかると言うのは人を魅了するのだろう。現在では、LGBTやアート、サブカルチャーとも親和性もある。こんなにも文化として生活に根付いたオカルトアイテムは無二なのでは?2022/01/05

デビっちん

28
タロットと言うと占いの一種というイメージを持っていましたが、その源流を辿るとルネサンス期の貴族たちの遊戯カードとして発達したことがわかりました。占いのような神秘的な一面を持ったのは、18世紀も後半のごく最近のことだったようです。そんなタロットが持つ役割の歴史的変遷が淡々と叙述される中にも、神秘的なロマンの一面が織り交ざって描かれていました。終盤部分には簡単な占い方も解説されていて、広くタロットの世界観を知ることができました。タロットって、厳密なルールはなく、自由に解釈して良いというのが面白いですね。2017/05/09

ぺったらぺたら子 

25
歴史や背景を中心にして解説される本。単なる教本では理解できないことを知れた。特にユングを通した視点が得られたのが良かった。様々な角度からタロットの本質を浮かび上がらせるので、非常に豊かな読み心地だった。 これを最初に読めたのはラッキー。かんたんな教本としても使えるが、どちらかと言えば本として楽しめる内容。2022/12/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11667142
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品