講談社+α文庫<br> 図解 日本vs.ヨーロッパ「新幹線」戦争

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり

講談社+α文庫
図解 日本vs.ヨーロッパ「新幹線」戦争

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 320p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784062815864
  • NDC分類 686.21
  • Cコード C0165

出版社内容情報

新幹線はどこまで速くなる?  日本と世界を徹底比較。豊富な写真と配線図・路線図で最先端の技術と鉄道の未来がわかる!新幹線はどこまで速くなる?  日本と世界を徹底比較。豊富な写真と配線図・路線図で最先端の技術と鉄道の未来がわかる!

はじめに
第1章 日本の新幹線はガラパゴス化している
第2章 ヨーロッパの高速鉄道
第3章 日本の新幹線が歩むべき道
日本の新幹線のスペック比較
世界の高速鉄道のスペック比較
用語解説


川島 令三[カワシマ リョウゾウ]
著・文・その他

内容説明

日本の新幹線はどこまで速くできるのか!?リニア中央新幹線はどうなるのか?「メイド・イン・ジャパン」新幹線を世界で売る方法は?フランス、ドイツ、イタリア、スペインほか、世界各国の高速鉄道を徹底乗車取材。最高速度、線路、車両の性能、システムの違い、地理的な条件などから、「ガラパゴス化」した日本の新幹線の本当の実力に迫る。海外現地取材により製作した配線図ほか、路線図・写真満載!!

目次

第1章 日本の新幹線はガラパゴス化している(50年前のスペックのまま走り続ける日本の新幹線;世界が350km/h走行にこだわるわけ;「曲線半径」を大きくとれない日本 ほか)
第2章 ヨーロッパの高速鉄道(フランスの高速鉄道;ドイツの高速鉄道;イタリアの高速鉄道 ほか)
第3章 日本の新幹線が歩むべき道(日本とフランスとの決定的な違い;TGVを導入した韓国と、日本の新幹線を導入した台湾;アメリカの受注をめぐる日本とフランスの闘い ほか)

著者等紹介

川島令三[カワシマリョウゾウ]
1950年、兵庫県に生まれる。鉄道アナリスト。芦屋高校鉄道研究会、東海大学鉄道研究会を経て鉄道図書刊行会に勤務、ジェー・アール・アールで配線図シリーズを作図。現在は「鉄道アナリスト」として執筆を中心に活動中。鉄道会の会会員。全国鉄道利用者会議会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

鉄の夢本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

13
リミテッド ●高速走行を左右するポイントは曲線半径。日本はこれを大きくとってない ●カーブ、勾配の差も日本はきつくスピードアップを阻む要因 ●新幹線の先端形状が尖っているのは騒音防止、トンネルでの空力をよくすることと、すれ違い時の列車風を防ぐ為 ●フランスTGV方式が世界で席巻しているのは多くの国の鉄道事情に受け入れやすい為 ●日本が売り込むにはTGV方式のシステムにあわせること、各国鉄道事情にあわせた開発 ●日立がイギリスで成功したのは在来線事情にあわせて列車を開発した為 ▷興味深い 2021/04/29

田山河雄

2
何故新幹線建設は進まないのか、なぜ新幹線が作られると在来線が寂れるのか、何故新幹線の建設がハッピーに繋がらないのか、なぜガラパゴス化するのか…、ようやくその答えが本書で明らかになった 在来線とは全く別物として新幹線を創った… 在来線に乗り入れることを全く考慮に入れていなかった だから、新幹線によって並行在来線が閑散となってしまった で、その突破口はスペイン高速鉄道にあるらしい(軌間変換鉄道) とすると、リニアも当然ながら新幹線に乗り入れる、共存する、融合する…方策が無ければ、それはやはりおかしいのでは?2017/06/01

蒼一朗

2
★★★インド新幹線も決まったし、日本の高速鉄道技術と世界の技術がどう違うのを体系的に理解するために手に取った一冊。日本の現状は理解できるものの、どうにかできないものか素直に疑問。2016/01/14

surapong

1
私は鉄道は素人ですが、フランス TGVの優位性と新幹線のガラパコス化の違いがわかり納得。私の居住する海外新興国になぜ新幹線を売り込める余地があるのかもわかり、なるほどと。鉄道オタクの方には物足りない内容でしょうが、素人には大変参考になりました。2017/05/11

IPA

1
日本の新幹線を世界と比較して批判的なもの。 地理的にしょうがない部分もあるし、その土地にあう、それぞれの形があっていいと思うけど…。専門家から見れば日本の新幹線はガラパゴスなのでしょうか…2015/09/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9318223
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品