内容説明
戦後16代目の検事総長・伊藤栄樹がこう宣言した1986年、世界は音をたてて変わりつつあった。日米構造協議などにかかわる中で、アメリカから始まったグローバル化の波をきっさきでとらえた三人の検事たちは、やがて、「巨悪」の定義を変える必要があり、それにしたがって検察・法務組織も変わる必要があると考えるようになる。本書は、伊藤が検察トップだった時代に中堅の法務官僚だった三人の検事が、検察と司法システムを「変えよう」と志し、「失われた10年」の90年代を経て権力を掌握し、激動の2000年代に、それを実現していった過程を描く。
目次
第1部 グローバル化の波を(公取委員長の供述;アメリカの圧力;取引の裏側)
第2部 標的は大蔵省(大蔵省キャリアに手をかけられず;国税庁を敵にまわすのか;杯をことわらない;ついに聖域へ;石川達紘を「整理」する)
第3部 市場か政治家か(党費たてかえを追う;自民党の魔法の箱;検事総長は市場にこだわる;日歯連事件捜査異聞;政界捜査は司法制度改革と取引されたか;特捜部長の蹉跌)
第4部 司法取引(「市場検察」宣言;仲間を売る;劇薬の生まれるまで;切れる刀「司法取引」;市場の番人;市場からの不信;復讐する「改革」)