- ホーム
- > 和書
- > 教養
- > ノンフィクション
- > ノンフィクションその他
目次
第1章 オリンピック景気の一年
第2章 三八豪雪
第3章 オリンピックに向けて
第4章 豊かさの諸相
第5章 集団就職は花盛り
第6章 誘拐と爆弾
第7章 魔の土曜日
第8章 ケネディ大統領暗殺
著者等紹介
永六輔[エイロクスケ]
1933年、東京都に生まれる。随筆家、作詞家、放送タレント。放送初期のNHKテレビ番組「夢であいましょう」を構成し、作曲家中村八大と組んで「上を向いて歩こう」「こんにちは赤ちゃん」などの大ヒット曲を生む。92年、NHK放送文化賞、2000年、菊池寛賞受賞
佐々木毅[ササキタケシ]
1942年、秋田県に生まれる。65年、東京大学法学部第三類を卒業。78年、東京大学法学部教授、2001年、東京大学学長。著書には『マキアヴェッリの政治思想』『主権・抵抗権・寛容』『いま政治に何が可能か』(吉野作造賞)『政治に何ができるか』(東畑記念賞)『プラトンの呪縛』(読売論壇賞・和辻哲郎文化賞)などがある
瀬戸内寂聴[セトウチジャクチョウ]
1922年、徳島県に生まれる。作家。東京女子大学を卒業。60年、『田村俊子』で第一回田村俊子賞受賞。73年、得度受戒。97年、文化功労者。著書には『夏の終り』(女流文学賞)『花に問え』(谷崎潤一郎賞)『白道』(芸術選奨文部大臣賞)『場所』(野間文芸賞)『源氏物語』(全一〇巻)『瀬戸内寂聴全集』(全二〇巻)などがある
古川隆久[フルカワタカヒサ]
1962年、東京都に生まれる。92年、東京大学大学院人文科学研究科を修了。横浜市立大学国際総合科学部準教授。著書には『昭和戦中期の総合国策機関』『戦時議会』『戦時下の日本映画』(尾崎秀樹記念大衆文学研究賞)『皇紀・万博・オリンピック』『政治家の生き方』などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。