講談社+α新書<br> 考える力をつける本

個数:
電子版価格
¥715
  • 電子版あり

講談社+α新書
考える力をつける本

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月25日 17時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 192p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062729666
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0237

出版社内容情報

失敗学・創造学の権威が、考える力がどんどん身につくアウトプット型学習法の真髄を明らかにする。企画にも問題解決にも・・・・・・・。
失敗学・創造学の創始者であり、『直観でわかる数学』などのベストセラーでも知られる著者が、
いままでの知的生産のベースとなる、
どんな場面にでも使える現代の知の生産術を明らかにした!

自ら行動して観察してアイデアを形にする。
考える力をつけるための日常からできる準備、ちょっとした心がけ、
そして企画にまとめるためのアウトプットの方法まで。
具体的な方法を示す。

やり方がわかれば誰もができるようになる、本物のアクティブ・ラーニング。

【目次】
第1章 「考える」とはどういうことか
第2章 「考える力」をつける準備
第3章 「考える力」をつける訓練
第4章 「考えをつくる」作業
第5章 「考える力」を高める
第6章 創造作業で多くの人が躓くこと

はじめに
第1章 「考える」とはどういうことか
第2章 「考える力」をつける準備
第3章 「考える力」をつける訓練
第4章 「考えをつくる」作業
第5章 「考える力」を高める
第6章 創造作業で多くの人が躓くこと
おわりに 能力は高められる


畑村 洋太郎[ハタムラ ヨウタロウ]
著・文・その他

内容説明

企画、問題解決…すべての場面で使える知の生産術。失敗学・創造学の第一人者による本物のアクテイブ・ラーニング。

目次

第1章 「考える」とはどういうことか
第2章 「考える力」をつける準備
第3章 「考える力」をつける訓練
第4章 「考えをつくる」作業
第5章 「考える力」を高める
第6章 創造作業で多くの人が躓くこと

著者等紹介

畑村洋太郎[ハタムラヨウタロウ]
1941年生まれ。東京大学工学部機械工学科卒業、同大学院修士課程修了。東京大学名誉教授。工学博士。畑村創造工学研究所主宰。NPO法人失敗学会理事長。専門は失敗学、創造的設計論、知能化加工学。消費者庁・消費者安全調査委員会委員長、東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会委員長、科学技術振興機構・プログラムマネージャー育成・活躍推進プログラム研究講師などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

きみたけ

17
著者は東大名誉教授の畑村先生。考える力とは、まわりの状況を自分なりに分析して、進むべき方向を自分の頭で考え、自分で決める力。VUCA(不確実)の時代、正解のない問題に対し、その度に自分たちが最善と考える答えを出していくことが大事。(うちの社長も同様のことを主張してます) ①「人、モノ、カネ、時間、気」の5つの視点を意識すること、②アイデアを出すには「水平法、四則、鏡像、縮小・拡大」の4つを試みること、③思考展開法は「考えをつくる過程の見える化」の三点を今後実践したいと思いました。2021/01/19

もりやまたけよし

17
具体的事例や体験をもとにした「考える」という作業のノウハウが詰まっている本。読みながら何度も読み返したくなるが、実際の「考える」訓練をするとなると辛そうだ。ある意味、自己啓発本やダイエット本に近いものがある。熱が冷めたらまた再読しようと決意。2016/10/25

hk

16
オイラが本書を読了するまでの顛末を手短に紹介しよう。………①あまりに抽象的で不親切な解説に面食らう。とりわけ図解・イメージ絵図に説明を丸投げしている部分は拙劣で、一段と混乱を助長させていく。⇒ ②本書の雲をつかむような内容を世俗のことに置き換えて理解するように努める。例えば昭和のプロレスに例えて抽象度を下げた。つまりは具体的な事象としてとらえ直した。⇒ ③読み終えて我にかえったらば抽象性と具体性を行ったり来たりして【考える力がついていた】。………「この手があったか!」と危うく膝を叩きそうになった(苦笑)2017/03/20

jorge70

12
受験で鍛える力はパターン認識能力だ。しかし、社会に出てクリエイティブな活動をするための考える力はまったく別のものだ。発想が重要になる。発想に論理を重ね合わせ人に説明できるものに仕上げていく。発想は単なる思い付きではない。人、物、金、気という観点で考えることで発想が生まれるきっかけとなる。5W1Hという切り口も有効だろう。2017/06/11

ジュン

9
勉強した内容はもちろんだが、勉強した経験が後ほど役にたつ。試行錯誤、創意工夫しながら勉強していく!抽出し分類し繋いでいく。この方法論は参考になった。椅子に座って難しく考えるんじゃなく、エイや!って思い切ってやってみることを大切にしたい。2017/06/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11188490
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品