出版社内容情報
元プロ陸上選手為末大の専属トレーナーが伝授! 新たな国民病ロコモにならない生活習慣と正しい運動法で、いつまでも人生イキイキ!ジムで日頃、運動しているから大丈夫!
テレビで見たエクササイズを欠かさずやっているから大丈夫! ではありません。
自己流の「運動は百害あって一利なし」です。
現在、介護人口は75歳以上で5人にひとり。予備軍であるロコモティブシンドローム(通称ロコモ)にかかっている人、さらにロコモ予備軍の合計数は推計4700万人、日本人の人口の40パーセントにも達します。
ロコモは、体を動かす運動機能にかかわる症状のことで、これが「寝たきり」への道に続いているのです。ロコモにならないためには、運動習慣をつけて体を退化させないようにすること!
その運動はそっても簡単なものでかまいません。
ただし、間違ったやり方では効果はないも同然!
著者は、世界陸上選手団、オリンピックと歴代選手団の代表チームトレーナーとして活躍してきた曽我武史さん。メダリスト為末大さんの専属トレーナーだったことでも知られています。
現在は、鍼灸マッサージ治療院を拠点に、プロや実業団などのトップアスリートから一般の方々の治療ならびに運動指導による再発防止・機能改善などのコンディショニングサポートを行っています。
そんな著者だからこそ、運動機能をアップするワークを伝授できるのです。ロコモティブシンドロームにならない生き方=抗ロコモ習慣が学べます。そして、長く若々しい体を保てるのです。
曽我式ロコモ予備軍チェックシート
第一章 “甘やかし”と“つもり”がロコモの引き金に
第二章 ロコモ診断の思いがけない落とし穴
第三章 ロコモ予備軍にならないための10のポイント
第四章 抗ロコモの鍵は「体幹」にある
第五章 運動の効果は「呼吸」「腹圧」「骨盤」で決まる
第六章 体を蘇らせる8つの抗ロコモトレーニング
第七章 いくつになっても体は応えてくれる!
曽我 武史[ソガ タケシ]
著・文・その他
内容説明
アスリートから介護予備軍まで治療・運動指導する著者が、「動かす=若返る」簡単トレーニングと運動効果が最もアップする体の習慣を伝授!「こう動けば老いにくい」簡単な基本で差がつく。
目次
第1章 “甘やかし”と“つもり”がロコモの引き金に
第2章 ロコモ診断の思いがけない落とし穴
第3章 ロコモ予備軍にならないための10のポイント
第4章 抗ロコモの鍵は「体幹」にある
第5章 運動の効果は「呼吸」「腹圧」「骨盤」で決まる
第6章 体を蘇らせる8つのトレーニング
第7章 いくつになっても体は応えてくれる!
著者等紹介
曽我武史[ソガタケシ]
日本体育協会公認アスレティックトレーナー。JOC強化スタッフトレーナー(陸上競技)。鍼灸師。TKC BODY DESIGN代表。1971年に生まれる。日本体育大学体育学部健康学科卒業後、日本鍼灸理療専門学校で学び、1998年からアジア大会、世界陸上、オリンピックなどで代表チームトレーナーとして活躍。2000年、単身渡米しトレーナー経験を積む。2001年、ミズノ(株)専属トレーナーに。室伏広治や末續慎吾らが所属(当時ほぼ全員が日本代表選手)。2007年よりフリー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 共生と希望の教育学