開発教育〈2006(Vol.53)〉特集・開発教育と教材/スポーツと開発教育

個数:

開発教育〈2006(Vol.53)〉特集・開発教育と教材/スポーツと開発教育

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 286p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784750323794
  • NDC分類 370.5
  • Cコード C0337

出版社内容情報

直面する貧困・南北問題解決のために教育からどのようなアプローチができるのか。実践に携わる20名の大学教員、NGO関係者、開発教育研究者達が、様々な角度から高まる開発教育教材への関心に応える。3本の投稿論文も加え、実践の充実を追究した研究誌。

『開発教育2006』の刊行にあたって
特集 開発教育と教材
 理論編
  開発教育における教材開発[藤原孝章]
  これからの開発教育教材づくりに向けて[山西優二]
  開発教育教材の様相[近藤牧子]
  教員が望む教材とは――イギリス地球市民教育:教員のニーズ研究を通して[山下博美]
  「開発」は教科書にどう描かれてきたか――イギリス中等地理教科書における記述から[梅村松秀]
 実践編
  実践者と学習者の対話を活かす――『グローバル・エクスプレス』[石川一喜]
  教材「レヌカの学び」作成を通してみる教材作成の視点[土橋泰子]
  フィリピンを伝える教材づくりと実践を通して[出口雅子]
  国際NGOにとっての教材[筒井哲朗]
  南北問題をリアルに伝える映像――PARCビデオ教材を通して[井上礼子]
  『地球の仲間たち』25年間の積み重ねから――フォトランゲージ教材への進化[臼井香里]
  開発教育研究会の教材作成と実践[西垣光代]
  高校の教科教育での実例[陶山明彦]
  「思い」と「現実」を伝える教材作り[P2ユースチーム]
  開発教育教材リスト [(特活)開発教育協会]
小特集 スポーツと開発教育
 スポーツを国際社会の現実から考える[佐渡友哲]
 「第3の時間」と子どもの運動遊び・スポーツ――日本とタイの生活時間調査の比較から[松田恵示]
 ムエタイはスポーツか児童労働か?[菱田慶文]
 サッカーボールと児童労働の事例から見るスポーツの可能性[白木朋子]
 『Looking Behind the Logo』を通して考える――スポーツブランドと私たち[猪岡保彦]
研究論文
 投稿
  小学校におけるグローバル教育の学習単元事例分析[山本康夫]
  開発教育メッセージの形成過程におけるせめぎ合い――ある開発NGOの事例から[岡田彩]
実践報告
 投稿
  PTA活動における開発教育の試み――茶の間で語ろう 世界の現状と私たちの生活[加藤和美]
研究ノート
 『開発教育ジャーナル(Development Education Journal)』
  総目次 1994~2005年 英国・開発教育協会発行
2006年度の開発教育協会の活動
『開発教育』投稿のご案内
編集後記
『開発教育』誌バックナンバー
開発教育協会(DEAR)のご紹介

『開発教育2006』の刊行にあたって~「深まり」と「広がり」を求めて~
 開発教育協会の研究誌『開発教育2006』を、装いを新たに刊行することになりました。この研究誌は1983年5月に創刊されて以来、すでに23年の歴史を積み重ね、そしてその間に、幾度にわたって、内容、装丁、発行時期、年間発行回数などを変化させてきています。そんな中で今回の変化のポイントとして大きく2つの点があげられます。
 第1は、「深まり」を求めて、つまり研究誌としての水準の向上を図るために、投稿論文への査読制度を導入したことです。ただこの「研究誌としての水準の向上」という言葉は、この研究誌編集の方針が実践志向からより研究志向になったことを意味するわけではありません。開発教育は、私たちの社会が貧困・南北格差などに象徴される開発問題に直面し、その解決に向けて教育からのアプローチが必然的に求められる中で、国内外で生み出されてきた教育活動であり、その実践の充実に向けて研究を位置づけるという基本方針は一寸たりとも振れていません。査読制度は、「研究のための研究」ではなく、「実践のための研究」の水準をより向上させるために導入したものです。
 第2は、「広がり」を求めて、つまり一般図書の流通に乗せることを通してより多くの人の手元にこの研究誌が届くために、研究誌の発売形態を開発教育協会自身による発売から、明石書店による発売に変更したことです。またこのことはこの研究誌が、これまでのように会員向けのものであるにとどまらず、広く教育に関心をもつ多くの読者に対してのものでもあることを意味しています。
 この研究誌の一層の「深まり」と「広がり」が、開発教育実践の一層の「深まり」と「広がり」につながることを期待したいと思っています。
 
『開発教育』編集委員会

目次

特集 開発教育と教材(理論編;実践編)
小特集 スポーツと開発教育(スポーツを国際社会の現実から考える;「第3の時間」と子どもの運動遊び・スポーツ―日本とタイの生活時間調査の比較から ほか)
研究論文・投稿(小学校におけるグローバル教育の学習単元事例分析;開発教育メッセージの形成過程におけるせめぎ合い―ある開発NGOの事例から)
実践報告・投稿(PTA活動における開発教育の試み―茶の間で語ろう世界の現状と私たちの生活)
研究ノート

最近チェックした商品