健康ライブラリースペシャル<br> 遊んでいるうちに手先が器用になる!発達障害の子の指遊び・手遊び・腕遊び―感覚統合をいかし、適応力を育てよう〈3〉

個数:

健康ライブラリースペシャル
遊んでいるうちに手先が器用になる!発達障害の子の指遊び・手遊び・腕遊び―感覚統合をいかし、適応力を育てよう〈3〉

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月11日 21時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 102p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784062596824
  • NDC分類 378
  • Cコード C2347

出版社内容情報

遊びを使って発達障害の子の適応力を育てるシリーズの第3弾。今回は、子どもの手先の器用さを育てる遊びを、15種類紹介します。ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリー・スペシャル》

【遊びを使って発達障害の子の適応力を育てるシリーズの第3弾】

今回は、子どもの手先の器用さを育てる遊びを、15種類紹介します。

遊びのよいところは、
楽しくとりくんでいるうちに
手の機能が整っていくこと。
熱中すればするほど、
手の使い方が自然に身についていきます。(第4章より)

《「手先が不器用」な子どもたち》
1 食べ方の悩み/練習をしても、はしが上手に使えない
2 着替えの悩み/ボタンやファスナーのとめはずしが苦手
3 トイレの悩み/トイレのとき、服をぬらしてしまうことが多い
4 手作業の悩み/給食の配膳のとき、こぼしたり落としたりする
5 マナーの悩み/指しゃぶりや爪かみが、なかなか直らない
6 遊び方の悩み1/折り紙やつみ木が下手で、遊びたがらない
7 遊び方の悩み2/おゆうぎや手遊び歌の動作が身につかない
8 学び方の悩み1/字を書くときやぬり絵のときに枠をはみ出す
9 学び方の悩み2/鍵盤ハーモニカやリコーダーが上達しない
10 学び方の悩み3/新しい授業や行事を、やる前から嫌がる

《指・手・腕の感覚を整える「15の遊び」》
●手のタッチング
●手のタッチングクイズ
●コイン遊び
●ペン遊び
●抜きとり遊び
●砂文字なぞり
●手探り遊び1
●手探り遊び2
●手探り遊び3
●ブランコ遊び
●かんたん腕立てふせ
●よじのぼり遊び
●トンネルくぐり
●ジャングルジム
●全身遊び

<本書の内容構成>
1.「手先が不器用」な子どもたち
2.そもそも「手の働き」ってなに?
3.指・手・腕の感覚を整える「15の遊び」
4.遊んでいるうちに「手の使い方」がわかる

まえがき
木村先生からのメッセージ「木村の療育に期待しすぎないでください」「かえってわんぱく・おてんばになることもあります」「日々の生活のなかでできることがあります」
《1.「手先が不器用」な子どもたち》
手先の器用さ/発達障害とは
1 食べ方の悩み/練習をしても、はしが上手に使えない
2 着替えの悩み/ボタンやファスナーのとめはずしが苦手
3 トイレの悩み/トイレのとき、服をぬらしてしまうことが多い
4 手作業の悩み/給食の配膳のとき、こぼしたり落としたりする
5 マナーの悩み/指しゃぶりや爪かみが、なかなか直らない
6 遊び方の悩み1/折り紙やつみ木が下手で、遊びたがらない
7 遊び方の悩み2/おゆうぎや手遊び歌の動作が身につかない
8 学び方の悩み1/字を書くときやぬり絵のときに枠をはみ出す
9 学び方の悩み2/鍵盤ハーモニカやリコーダーが上達しない
10 学び方の悩み3/新しい授業や行事を、やる前から嫌がる
コラム/実感してみよう! 手と足の違い
《2.そのそも「手の働き」ってなに?》
手と感覚/手の運動系/手の触覚?固有覚系/手と前庭覚/手と触覚系
コラム/実感してみよう! つかむとつまむの違い
《3.指・手・腕の感覚を整える「15の遊び」》
●手のタッチング
●手のタッチングクイズ
●コイン遊び
●ペン遊び
●抜きとり遊び
●砂文字なぞり
●手探り遊び1
●手探り遊び2
●手探り遊び3
●ブランコ遊び
●かんたん腕立てふせ
●よじのぼり遊び
●トンネルくぐり
●ジャングルジム
●全身遊び
コラム/実感してみよう! 親指側と小指側の違い
《4.遊んでいるうちに「手の使い方」がわかる》
遊びの効果/遊ぶときのポイント
コラム/実感してみよう! 手のボディイメージ


木村 順[キムラ ジュン]
監修

内容説明

子どもの自信を育てる15の「遊び」を厳選紹介!

目次

1 「手先が不器用」な子どもたち(手先の器用さ―不器用なままだと、この先なにが困るのか;発達障害とは―なぜ発達障害の子に不器用な子が多いのか ほか)
2 そもそも「手の働き」ってなに?(手と感覚―器用さには触覚・固有覚・前庭覚が関わっている;手の運動系1―手の可動性・支持性は、足とどう違うか ほか)
3 指・手・腕の感覚を整える「15の遊び」(手のタッチング―子どもの指や手を、親がギュッとにぎる;手のタッチングクイズ―手に○△×や数字、文字を書いてクイズ ほか)
4 遊んでいるうちに「手の使い方」がわかる(遊びの効果―指・手・腕を思いどおりに動かせるように;遊びの効果―知的好奇心の発達に、手の器用さが追いつく ほか)

著者等紹介

木村順[キムラジュン]
1957年、大阪府生まれ。作業療法士。日本福祉大学社会福祉学部卒業、都立保健科学大学大学院修了。金沢大学医療技術短期大学部、金沢大学付属養護学校、うめだ・あけぼの学園などをへて、2004年に私塾「療育塾ドリームタイム」を設立。発達障害などに悩む親子の相談を受けている。専門は発達療育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かおりんご

37
教育書。発達に遅れがみられる子は、何人かいる。練習したらできるようになるわけでなく、体をどうやって使えばいいか、わからない部分があるんだと認識した。これをもとに、保護者に不器用さ克服の方法を提案していきたいと思う。このシリーズは、勉強になりそう。2015/08/11

おたおたママ

3
メモ)不器用だという自覚があり、失敗したくないためチャレンジを避けてしまう。それも学習の不足につながる。発達性協調運動障害?指しゃぶりは自己刺激行動。過敏さ(触覚防衛反応)が背景。2018/08/16

happy55703

2
いろいろやってみよう!2024/04/21

STEM読書会

1
本当に読んだのか疑問2020/01/16

Asakura Arata

1
感覚統合訓練は、万能ではないという事と、効果が必ずしも、親の都合の良い状態にならないと言うところがミソか。子どもの幸福と親の幸福は、対立する事もあると言うことだ。2013/11/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7088021
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品