ブルーバックス<br> 記憶のしくみ〈下〉脳の記憶貯蔵のメカニズム

個数:

ブルーバックス
記憶のしくみ〈下〉脳の記憶貯蔵のメカニズム

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月26日 02時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 304p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062578431
  • NDC分類 491.371
  • Cコード C0247

出版社内容情報

意識的に思い出そうとする記憶と無意識に行動にあらわれる記憶を巧妙に仕分けている海馬のメカニズムを、分子レベルで解き明かす!下巻では、いよいよ、人のアイデンティティー(独自性)を決める陳述記憶が、シナプスでどのように保存されるかのメカニズムを中心に解説しています。たとえば、電話番号をおぼえるような短期的記憶から、生涯にわたって忘れることのない記憶まで、そのメカニズムにどんな違いがあるのか。長期記憶を支える分子として、どんな種類のものがはたらいているのか。このような記憶の分子メカニズムが、どのような実験によって明らかにされてきたのかなどが明解に説明されています。
また、運動技能、習慣や連合学習(二つの刺激を組み合わせた記憶、古典的条件づけ)のメカニズムも説明しています。脳が膨大な量の記憶を獲得し保持できるのは、脳内のシナプスが構造的、機能的に可塑性を示す(可変である)ことに依存しているという思想が、本書の基調となっています。最後に、このような記憶の分子生物学および認知神経科学から、現代の高齢化社会における大きな課題である記憶能力の障害、つまりアルツハイマー病のような認知症の克服に向けて、どのような寄与ができるかを展望しています。

第6章 陳述記憶のためのシナプスにおける貯蔵メカニズム
第7章 短期記憶から長期記憶へ
第8章 プライミング、知覚学習そして情動学習
第9章 技能、習慣および条件づけのための記憶
第10章 記憶と個性の生物学的基礎


エリック.R・カンデル[エリック.R カンデル]
著・文・その他

ラリー.R・スクワイア[ラリー.R スクワイア]
著・文・その他

小西 史朗[コニシ シロウ]
監修

桐野 豊[キリノ ユタカ]
監修

内容説明

短期記憶はどのように長期記憶へ移行されるのか?意識した記憶、短期記憶と長期記憶、学習と分子機構の関係から記憶の本質に迫る。

目次

第6章 陳述記憶のためのシナプスにおける貯蔵メカニズム(陳述記憶の貯蔵;人工的なシナプス調整 ほか)
第7章 短期記憶から長期記憶へ(習うより慣れろ;記憶固定のスイッチ ほか)
第8章 プライミング、知覚学習そして情動学習(プライミング;知覚学習 ほか)
第9章 技能、習慣および条件づけのための記憶(運動技能;習慣の学習 ほか)
第10章 記憶と個性の生物学的基礎(個性の生物学的基礎;経験を通じた脳の改変 ほか)

著者等紹介

スクワイア,ラリー・R.[スクワイア,ラリーR.] [Squire,Larry R.]
カリフォルニア大学医学部サンディエゴ校教授。専攻は精神医学・神経科学・心理学。米国科学アカデミー会員。米国心理学協会の科学貢献賞はじめ多数の受賞

カンデル,エリック・R.[カンデル,エリックR.] [Kandel,Eric R.]
コロンビア大学神経生物学行動センターを創設し現在も同大教授。ハワード・ヒューズ医学研究所上級研究員、米国科学アカデミー会員。ノーベル生理学・医学賞はじめ多数の受賞

小西史朗[コニシシロウ]
1944年生まれ。東京医科歯科大学医学部講師、早稲田大学教授などを経て、徳島文理大学香川薬学部教授・神経科学研究所所長

桐野豊[キリノユタカ]
1944年生まれ。九州大学教授、東京大学教授、東京大学薬学部長、東京大学理事・副学長を経て、徳島文理大学学長・香川薬学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おりん

25
必要に迫られて再読。上巻で出てきたことが伏線となって下巻で出てくるので、思ったより読みやすい。しかし何度か読み返さないとちゃんとした理解は難しそう。記憶の正体が脳内の神経細胞の配線パターンとシナプスの結合の強さのパターンであること、記憶は分類可能であること、脳の構造は非常に動的で可塑性が高いこと、そのほか色々復習できて満足した。2017/11/23

loanmeadime

16
LTPという現象で海馬に留め置かれた記憶は、タンパク質の合成を伴う固定化を通じて皮質中のシナプス結合の強化により長期記憶化される・・・で合ってる?本を読む、という行為にどれくらい意識的な陳述記憶に基づく思考が使われているのだろう?本書にはありませんでしたが、内容を理解するのに検索したサイトに以前に体験した事柄を利用する反射に近い非陳述記憶のプライミングというのを使っているとありました。毎日やっているのに、それをどうやっているのか、実はわかっていないことの一部を垣間見た思いです。私の海馬は馬鹿になりかけ?2022/11/18

WATA

16
本書の最後には、アルツハイマー型認知症のメカニズムについて、現在の研究状況と今後の治療可能性が書かれている。記憶の研究の結果、こういった記憶障害が薬によって治療可能になる日も近いのかもしれない。2014/01/28

みき

14
非陳述記憶や無意識に積み重ねられる学習の話が興味深い。特に運動を学習するときは、小脳がかかわるという事実は、自閉症スペクトラム障害を持つ人と定型発達者の小脳を比較すると前者の方が小さいらしく、ASDがいわゆるスポーツ全般が苦手というところに脳の構造的特徴から説明がつくと言う点で、新しい知見を与えられた。2022/02/23

モモのすけ

10
「睡眠が運動技能を高める」「長期記憶が形成されるためには何らかの遺伝子スイッチが入る必要がある」2014/01/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7717200
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。