- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 講談社ブルーバックス
出版社内容情報
「見た瞬間に伝わってしまうスライド」のルールを厳選収録!ルールを守るだけで、誰でも「わかりやすい」スライドを作れるようになる見た瞬間に伝わってしまうスライドを作れる
スライドの出来次第で、発表の印象は大きく変わる
必要な情報がきちんと伝わるスライドは、聴衆にとって「わかりやすい」ものになっている。
本書はスライド作りに欠かせない根本的な考え方と「見た瞬間に伝わってしまうスライド」のルールを厳選収録。
ルールを守るだけで、誰でも簡単に「わかりやすいスライド」を作れるようになる。
第1部 「わかりやすい」スライド構成にするために
1 「わかりやすいスライド」とはどういうことか?
2 結論から全体の流れを考える
3 プレゼン全体の構造化
4 スライド場の情報をブラッシュアップする
5 プレゼン当日の「場」と「聴衆」を知る
6 スライドの全体構成を3つの観点でチェックする
第2部 「わかりやすい」スライドを作成する技術
7 伝わりやすいスライド作成のための基本概念
8 「短く、単純な」メッセージにする
9 わかりやすくするためのデザイン的手法
10 スライド上の文字を読みやすくする基本
11 スライドを見やすくする配色の原則
12 伝えたいことを伝えるためのグラフの原則
13 伝わる表にするデザインの原則
14 伝えたいことを伝えるための写真とイラストの原則
15 図形や線を見映えよくする手法
16 「わかりやすい」スライドの評価軸
第3部 スライド全体の構成を聴衆に伝える工夫
17 全体の構造を把握できるスライドを入れる
18 「現在位置」を把握できるスライドを入れる
宮野 公樹[ミヤノ ナオキ]
著・文・その他
内容説明
必要な情報がきちんと伝わるスライドは、聴衆にとって「わかりやすい」ものになっている。本書はスライド作りに欠かせない根本的な考え方と「見た瞬間に伝わってしまうスライド」のルールを厳選収録。ルールを守るだけで、誰でも簡単に「わかりやすいスライド」を作れるようになる。
目次
第1部 「わかりやすい」スライド構成にするために(「わかりやすいスライド」とはどういうことか?;結論から全体の流れを考える;プレゼン全体の構造化 ほか)
第2部 「わかりやすい」スライドを作成する技術(伝わりやすいスライド作成のための基本概念;「短く、単純な」メッセージにする;わかりやすくするためのデザイン的手法 ほか)
第3部 スライド全体の構成を聴衆に伝える工夫(全体の構造を把握できるスライドを入れる;「現在位置」を把握できるスライドを入れる)
著者等紹介
宮野公樹[ミヤノナオキ]
博士(工学)。京都大学学際融合教育研究推進センター准教授・総長学事補佐。2010年より文部科学省研究振興局基盤研究課ナノテクノロジー・材料開発推進室学術調査官を兼任。専門領域は、金属組織学、教育工学、政策科学。南部陽一郎研究奨励賞、日本金属学会論文賞ほか多数受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ehirano1
gonta19
kaizen@名古屋de朝活読書会
usui
calaf
-
- 電子書籍
- デスクワークの片付け簡単テクニック。残…
-
- 電子書籍
- Heartbreaker - 本編