現代日本の批評 2001‐2016

個数:
電子版価格
¥1,562
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

現代日本の批評 2001‐2016

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月27日 14時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 235p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062208420
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C0095

出版社内容情報

40年にわたる戦後批評史をめぐる共同討議・21世紀篇。「批評という病」の回復を目指す東浩紀氏ら若手批評家のスリリングな論考。40年にわたる戦後批評史をめぐる共同討議・21世紀篇。「批評という病」の回復を目指す東浩紀氏ら若手批評家のスリリングな論考。

東 浩紀[アズマ ヒロキ]
著・文・その他/監修

市川 真人[イチカワ マコト]
著・文・その他

大澤 聡[オオサワ サトシ]
著・文・その他

佐々木 敦[ササキ アツシ]
著・文・その他

さやわか[サヤワカ]
著・文・その他

内容説明

ブロガー、ネトウヨ、ザクティ革命から3・11を経てSEALDs、そして平成の終焉へ―。“批評の回復”をめざす、刮目の大討論!

目次

基調報告 ニッポンの文化左翼―ストーリーを続けよう?(佐々木敦)
共同討議 平成批評の諸問題2001‐2016(市川真人;大澤聡;佐々木敦;さやわか;東浩紀)
補遺 はてなダイアリーの時代―批評とネットの交差点(大澤聡;さやわか;東浩紀)
年表 現代日本の批評2001‐2016

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

柳田

16
佐々木敦が最初の論考で『ニッポンの思想』は「日本現代思想史」だと書いていたのを引いて話を始めているが、こういう仕事は必要なんだろうなとは思った。「東浩紀一人勝ち」が望ましくないというのもまあそういうものかなと思った。が、それを批判できるのはそれなりに大きい仕事をしている人だけなんじゃないかという印象はあり、東浩紀は博論も書いているけれども。それに、ここで引き合いに出されるのはもっぱら売れた本だが、よくわからないのは売れた本というのはそんなに偉いのかということで、いやもちろん、売れて読まれる本というのは、→2018/05/27

oz

7
初読。戦後は文学そのものの力が弱まり、純文学と大衆文学のという区分も失効した。批評と文芸批評がイコールで結ばれた時代も終わり、批評はアニメからウェブコンテンツまであらゆるジャンルに拡大した。縮小した文芸批評には他ジャンルの書き手が流入し、かつて批評家が論じなかった領域に批評家の手によらない批評が展開された。この流れに乗じたニューアカデミズムもアカデミズムに回収され、いまや評論の公募新人賞も消失した。「何でも」批評の対象となりうる状況が産んだものは「何をも」批評する必要がないことと差がなかった。2018/08/31

カイロス時間

4
(承前)先人たちの歩みを辿るとき、不明瞭だった知が像を結び、知と知がつながって一筋の流れを成し、流れは別所に蓄えられていた他の知を直撃し、あるいは掠めることで知の骨格を揺さぶり、新しい知と古い知がカチカチと音を立てて組み合わさり、そうして知の組成が変容していく。その過程に私は息が詰まりそうになり、しかしあくまで幸福である。批評の歴史の大きな佇まいを見た気がするからだ。だがその広い背中は今、実存主義や現場志向に隠されてしまったと東たちは言う。前世代への単純な回帰は禁止されている。批評の再起動はいかにあるか?2019/09/14

カイロス時間

4
シリーズ2冊を通して読む、すると「批評とは何か」が浮かび上がってくる。それは一つには、批評史の各時代に位置づけられた批評たちの意義であり、また一つには、これからのあり得べき、しかし未だ見ない新しい批評の姿である。そして批評が何らかのメディアに乗って届くものである以上、「批評とは何か」には「メディアは如何に在るか」という観点が必然的に含まれてくる。だから批評史はメディア史と並行して検証され、その未来もまた合わせて思考される。その議論を追うことは、思想・文学・社会を自ら分析する際の視点を得ることにもつながる。2019/08/05

hasegawa noboru

4
読む側としても確実に説教おじさん風人生論者の古い世代になってしまったのを実感。〈いま若手論者と呼ばれ注目されているひとは、本質的に保守です。〉〈保守は目的も出口もはっきりしている。平たく言ってしまえば、権力を取り、金を稼ぐことがゴールです〉(東)2018/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12573618
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。