出版社内容情報
ワイン界の大御所が初めて明かす「僕はこうしてワインを知った」。始まりは半世紀前のパリ。一読、追体験。これであなたもワイン通!ワイン好きの普通の青年が、いかにして「日本ワイン界の大御所」と言われる存在になっていったのか?
新橋駅前にあった「小川軒」の酒類担当者として、半世紀前、著者は初めてパリに渡った。
まだ日本には、ワイン本もレストランガイドもほとんどなかった時代。
それでも著者は、手に入るだけの関連本を読み、物知りの人の教えを受けて、いっぱしの「ワイン通」気取りで、パリのレストランのドアを開けた。
高級赤ワインを注文したら、冷たかった。赤ワインはシャンブレ(室温で温める)ものと教わっていたので、ボーイ(まだ小さなレストランにはソムリエはいなかった)に注意した。ボーイはニヤリと笑って、なんとストーブでワインを温め始めた!
そんな体験の繰り返し。日本で読みかじり、聞きかじったワイン知識は、音を立てて崩れていった。
かくして、著者の本格的なワイン修業が始まった。
半世紀前のパリの路地裏から、最新のワイン事情まで、脱力の筆でみごとに活写する、失敗と発見に満ちた満ちた、実に贅沢なる半生記!
はじめに
第1章 僕の修業時代?フランス編
第2章 僕の修業時代?アメリカ&イギリス編
第3章 それでも飲まずにいられない
第4章 フランスのワイン産地を歩く
第5章 世界のワイン産地を歩く
第6章 名物にうまいものなし
初公開! わが愛するふだん飲みワイン
山本 博[ヤマモト ヒロシ]
著・文・その他
内容説明
半世紀前、初めてパリに渡った。まだ日本には、ワイン本もレストランガイドもほとんどなかった時代。手に入るだけの関連本を読み、物知りの人の教えを受けた。ところが、聞くと見るとは大違い。日本仕込みのワイン知識は、音を立てて崩れていった。半世紀前のパリの路地裏から、最新のワイン事情まで、脱力の筆でみごとに活写。失敗と発見に満ち満ちた、実に贅沢なる半生記!
目次
第1章 僕の修業時代―フランス編
第2章 僕の修業時代―アメリカ&イギリス編
第3章 それでも飲まずにいられない
第4章 フランスのワイン産地を歩く
第5章 世界のワイン産地を歩く
第6章 名物にうまいものなし
著者等紹介
山本博[ヤマモトヒロシ]
1931年横浜市生まれ。現役弁護士にして、日本ワイン界の大御所。ワインに興味を持ったのは1940年代後半。69年に念願の渡仏を果たす。以来、世界各地のワイナリーを訪ね、英仏で出版されているワイン飲みにとっての「必読ワイン書」を多数翻訳。日本におけるワイン知識の普及に大きな役割を果たした。日本輸入ワイン協会会長。日本ワインを愛する会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
HALI_HALI
田中はにわ
あーさー
Kuliyama
カチョカミロ