出版社内容情報
結ぶのが簡単、締めていて楽…と人気の半幅帯。様々な結び方は勿論、体型や身長に合わせたノウハウなど初~上級者まで楽しめる一冊。
【著者紹介】
長沼静きもの学院で時代衣裳や婚礼衣裳まで様々な着付けを学び、06年着物屋くるり入社、くるりのスタイリング・着付け全般を担当。現在はフリーランスのスタイリスト、着付師として広告、CM、雑誌を中心に活動。
内容説明
“可愛い”も“粋”も“きちんと”も自由自在!いろいろな結び方から、着姿美人になれるコツまで。可愛らしい帯結びから大人っぽい帯結びまで25種。
目次
1章 半幅帯を知る(半幅帯とは;半幅帯を選ぶ理由 ほか)
2章 半幅帯を結ぶ(半幅帯の帯結び一覧;帯の巻き方 ほか)
3章 結ぶときのコツ(後ろ姿をすっきり見せるには;おしりが大きく見えるのを避ける ほか)
4章 半幅帯を楽しむ(素材の組み合わせ;柄の組み合わせ ほか)
著者等紹介
大竹恵理子[オオタケエリコ]
長沼静きもの学院にて、一般的な着付けをはじめ、花魁などの時代衣裳、白無垢などの婚礼衣裳まで、さまざまな着付けを学び、2006年(株)着物屋くるり入社。以降、くるりのスタイリング・着付け全般を担当。現在はフリーランスの着物スタイリスト、着付け師として、広告、雑誌、書籍、CMなどの媒体を中心に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひめありす@灯れ松明の火
42
今年こそも一度浴衣が着たいなーと思って。勿論文庫は結びやすくて可愛いから好きだけれど、他のもしてみたい。でも貝の口にしてみたところ「もう少し可愛いのにしなさいな」と言われてしまったり。だからなんか可愛くて結びやすいの(大事)ないかなーと思って。結び方自体は残念ながら琴線に触れるものはなかったのですが、もっと基本の帯の位置の話しや補正の仕方が勉強になりました。腰の骨に引っ掛けて、下をきつく上を緩くが粋な着方なのですって。今年は帯上げとか帯締めも取り入れて、ちょっと粋なお姉さんっぽいのを目指したいと思います。2015/05/24
きゅうり
8
昔の半幅帯は丈が短いのがあるから、買うとき注意ね(普段使いやすい丈になってる)。この本のはちゃんと余裕がないと結べない…(>_<)でも、半幅なら値段も安いし、素材もいろいろ。気軽に着物が楽しめる!!ミンサー織の帯、やっぱほしいな…2017/02/04
chatnoir
8
着物とか浴衣とか、見る分にはものすごく好き。そして、美しい人がちょっと派手目のを着ているのが好きなんだけど、この本は若い人向きのオーソドックスでした。乱菊の帯が素敵だった。2016/08/10
粋
4
ずっと『貝の口』がしたかったが、『矢の字』の方が素敵!!やってみたが初めてでも何とか形になったので、これからは『矢の字』で着物を着こなせたらいいな。あと、着物と帯の組み合わせ。これはいつでも迷う…。2018/07/20
ゆに
3
図書館、初読。やってみたい。2022/04/11