根源へ

個数:

根源へ

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月03日 21時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 498p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062186476
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

前著『生くる』 『友よ』で語られた運命論、宿命論の背景となった読書、美術体験を題材に、生きるとは人間とは何かを究める探求の書いかにして死ぬるのか
『生くる』『友よ』の著者が、自身の思考の原点に遡行して日本人の死生観を問う。

小林秀雄と音楽論、日本人論を語らい、「憂國」をはじめとする7枚の書をもらった三島由紀夫に最後に出会った日を思い出す。
「文学」「美術」「宗教」から「老い」「罪と恥」「孤独」「別れ」に至るまで、多岐にわたるテーマを縦横無尽に語る。

前著で語られた運命論、宿命論の背景となった読書、美術体験を題材に、生きるとは、人間とは何かを究める探求の書。

執行 草舟[シギョウ ソウシュウ]
著・文・その他

内容説明

小林秀雄と音楽論、日本人論を語らい、「憂國」をはじめとする7枚の書をもらった三島由紀夫に最後に出会った日を思い出す。「文学」「美術」「宗教」から「老い」「罪と恥」「孤独」「別れ」に至るまで、多岐にわたるテーマを縦横無尽に語る。

目次

我々は、どこへ向かって死ぬのか―初めに死生観ありき
不合理を仰ぎ見なければならない―不合理の精神
科学のもつ時代的使命を知る―科学を考える
言葉が、生命に力を与えているのだ―言葉の働き
ここに、ひとつの生き方がある―自死の誇り
無益なる生き方を見つめよ―名誉心を問う
私とは、葛藤の堆積にほかならない―個性を語る
生命は、未知なるものに挑戦する―運命を生きる
進化は無限に属し、進歩は有限に存する―進化と進歩
魂の永久革命を慕い続けよ―宗教心のあり方〔ほか〕

著者等紹介

執行草舟[シギョウソウシュウ]
昭和25年東京生まれ。立教大学法学部卒。実業家、著述家、歌人。現代消費文明の在り方に疑義を呈する。個人個人が、自らの垂直の生命燃焼に信頼を置く新しい生き方を提唱する。真実の生とは何かを追求し続ける生命論研究者。また、独自の観点に立つ美術の蒐集家として知られている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kubottar

19
一言、今まで読んだことがないタイプの本。文学が滅ぶときその国は滅びる。そこまでいうかと思いつつ読んだが、いやはや夢中になって読みました。自分も文学について学ぶ気になろうと、今まで考えたこともなかったことが湧き上がる本でした。2017/09/16

cape

15
効率至上主義の中で極端に合理性を追求しがちな現代において、人生100年時代と言われて究極の一回性である人生が軽々しくなっている中で、著者の重々しく熱い思想は貴重。出会いと別れを見つめ、根源へ迫る死生観。本当の生きるとは何かを現代に提起している。その根底を形作ってきた450名もの史上の人物や思想家、作家などが登場し、その教養に圧倒される。すべてに賛同できたわけではないが、刺激的な語りだった。すべての人とは言わないが、歴史をつくる人には科学的なだけではない、教養に根差した思想を持ってほしいものだと思う。2019/01/05

佐藤嘉洋

7
楽しいことばかりに目を向けるのではなく、悲しみを抱きしめて涙を流し、それでも自分は前を向いて、なるべく明るく楽しく生きていくんだ、という気にさせてもらった難解哲学書。 死生観についても一読の価値がある。 長生きだけを目的とする現代社会において、著者はアンチテーゼを投げかけている。 長生きしたからといって幸せになれるわけではない。 私たちは、幸せな人生を過ごしたいのか、ただ長生きしたいだけなのか。 私はいつか必ず死ぬ。 来たるべきその日に向かって、一日一日の命を燃焼し尽くすことに全力を傾けるべきなのだ。2017/03/11

無能なガラス屋

5
上野霄里と並んで読まれるべき日本の思想家だと思います。2022/10/18

ディーポ

5
この時代にこの人がいてくれて良かったと思いました。自分は一体何を追求し目指しているのか、何の意味もないことを考えているのではないかとしばしば不安になることがあります。が、しかしこの本はその不安を払拭してくれたような気がします。文学、そう文学なのだ。人類の普遍的な問い。人間とはなにか、宇宙とはなにかという問いなのだ。そしてそこから生まれる芸術に触れ続けたい。それこそが本当に心を満たしてくれる。生きていく力を与えてくれるのだ。さらに、日本についての理解がより深まりとても充実した読書でした。2016/12/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7468064
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品