講談社文芸文庫 しC4 現代日本のエッセイ<br> お能・老木の花

個数:
  • ポイントキャンペーン

講談社文芸文庫 しC4 現代日本のエッセイ
お能・老木の花

  • 白洲 正子【著】
  • 価格 ¥1,375(本体¥1,250)
  • 講談社(1993/04発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 24pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月09日 03時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 318p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784061962194
  • Cコード C0195

内容説明

2代目梅若実について能を習い初めた4歳。渡米留学した14歳。厳しい教育を受け、後欧州にも赴く。爾来、古典芸能・文学・美術工芸に造詣を深め美を追究。著者の芸術観の“核”となる能楽論、最初期の「お能」のほか「梅若実聞書」「老木の花」を収録。実践に裏打ちされ平明、簡潔、強靱な筆致で綴ったエッセイ集。

目次

お能(お能のおいたち;お能の見かた;お能を知ること;舞う心;お能の美しさ ほか)
梅若実聞書(一生の出来ごと;稽古のこと;昔の思い出;先代実の話;「翁」について;舞と謡について;芸談さまざま)
老木の花

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

翔亀

43
【感想1】私は白洲ワールドに「かくれ里」から入った。続いて「近江山河抄」。かつて読んだ紀行文の中で最高に興奮した。人知れぬ土地で廃れた寺社や埋もれた史跡を山の奥まで訪ね歩く。そこに展開する美しい自然の風景。何より山や河の描写がよい。常にこの人ならではの発見があり、その行程は時に冒険になる。ガイドブックには決して載らないような秘められた美しい山河の自然や山村の描写に惹かれて、私は近江や吉野に白洲さんの跡を追ったものだ。「西国巡礼」「十一面観音巡礼」も寺や仏像を主題にしているが、自然の秘められた美しさと白洲↓2019/03/19

いちねんせい

25
「梅若実聞書」がとにかく面白かった。貴重なエピソードが満載で、その内容はもちろんのこと語り口からも神様の話を聞いているようであった。友枝喜久夫氏についての記述も読んでいてぞくぞくし、あぁ観てみたかったなぁと思わずにはいられない。ひょんなことから、大変ありがたいことに自宅に何冊もの謡本があるのだけれど、せっかく頂いた貴重なものであるからこれから少しずつ学んでいきたい。2019/10/24

高平幸子

3
全て読めたわけではなく、意味の分からないところも多かったが、読んで良かった。 少年期の美しさが薄れ青年期にさしかかった時には、さすがの世阿弥も不安でしょうがなかったらしい。なぜか私まで、軽いショックを受けた。世阿弥すら、将来に不安をおぼえることがあったのだ。当たり前か。だが、逆に自分を奮い立たせてくれるような気もしたのだ。 2019/05/30

はみ

2
「日本の文化が究極のところで求めていたのは、世阿弥のいう「たけたる心位」に達することではなかったか」 --梅若実聞書、老木の花がとりわけ素晴らしい。友枝喜久夫氏の演じる「弱法師」「蝉丸」の話など、その凄味にゾクッとした。「魂を揺さぶる衝撃」欲しさに読書しているようなものだが、それらに出会うのは、昨今ではさらに稀だろう。テレビの前に寝そべっていてはダメということでもあるし(笑)、迷っていたが、能を見に行ってみようか。2014/10/05

ぺこら

1
三編のうちはじめの「お能」が最も興味深かった。ひたすらに繰り返すことにより技法を身につける。それを芸術とみるのはあくまでも他人。職人による民芸を評価する白州正子さんらしい。 2017/06/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18272
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品