講談社文芸文庫<br> 光と風と夢・わが西遊記

個数:
電子版価格
¥1,507
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文芸文庫
光と風と夢・わが西遊記

  • 中島 敦【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 講談社(1992/12発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 102pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月18日 05時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 246p/高さ 16X11cm
  • 商品コード 9784061962040
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

喀血に襲われ、世紀末の頽廃を逃れ、サモアに移り住んだ『宝島』の作者スティーヴンスン。彼の晩年の生と死を書簡をもとに日記体で再生させた「光と風と夢」。『西遊記』に取材し、思索する悟浄に自己の不安を重ね,〈わが西遊記〉と題した「悟浄出世」「悟浄歎異」。―昭和17年、宿痾の喘息に苦しみながら、惜しまれつつ逝った作家中島敦の珠玉の名篇3篇を収録。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hasegawa noboru

23
スコットランド、エジンバラ生まれの、私は読んでいないが『宝島』の作家ロバート・ルウヰス・スティヴンスンは1894年44歳で南洋サモアの地で果てた。その晩年の姿を描くことに重ねて、明らかに中島敦は自らの作家としての在り方を書いている。1942年(昭和17年)中島は喘息で没した。行年33歳。ともに夭折、早すぎる死だろう。<どんな高齢者だって、彼の今後の生活は、彼にとって初めての経験に違いないではないか。悟ったような顔をした老人共を、私は(私自身は所謂年寄りではないが、年齢を、死との距離の短かさで計る計算法に2024/05/10

Bartleby

14
「わが西遊記」は、何に対しても一定の距離を取る観察者的な人間の内面が正確に書かれていて、自分の心を見透かされているような気持ちになる。著者はこういう心理の分析が本当に上手い。だけどそれだけじゃない。中島敦の文章は風景の描写も格別だ。「悟浄歎異」で長い自己内省の後に描かれる星空の景色、「光と風と夢」で淡々とした文体で書かれたサモア島の自然の姿などは、読んでいて惚れ惚れする。意識の内に閉じ込められて自家中毒を起こしそうになる一歩手前で、ふっと、外の世界に開かれていくような感じだ。2014/10/31

子牛

7
悟浄出世、ずっと叱られ続けているような気で読んでいた。鈍いぐらいが丁度いいのかな、と丁度感じている時でしたし。2017/04/15

tieckP(ティークP)

6
他者の伝記という仮面をかぶった私小説。スティーブンソンに仮託しながら、あきらかに中島敦がにじみ出ていて、だからこそ好ましい。終わり方があっさりしているのは玉に瑕。また日記体と物語体が交ざるが、序盤は少し日記体にドライブ感が欠けているようにも思われる。ポスコロ的な興味から論ずるにもピッタリの作品だが、この作品を名作にしているのはひとえに中島敦が文章に仄めかす切実さであって、スティーブンソンを文章を書かずにはいられない人物に設定したのと同じ情熱、同じ宿痾に中島も罹患しているのである。ときには読者も、また。2014/07/17

ベイ丹

5
まずは『わが西遊記』の悟浄出世、悟浄嘆異を課題提出のために読破。悟浄の自己とは何かを模索し続ける『悟浄出世』、三蔵法師と悟空を通じて自己とその病気について煩悶する『悟浄嘆異』 昔は国語の教科書にも採用されることが多かった中島敦の作品も今や『山月記』以外ほとんど採用されなくなってしまった。前に読んだ『李陵』『弟子』など敦の文章は読みにくいものが多いがどれもが強い〈問い〉を含んでいる。 ハードルは高いと思うが是非一度は読んでほしいと思っている。2014/08/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/466507
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品