出版社内容情報
世界と日本の健康管理システムを学び、健康を管理する側の視点で、ライフステージごとの健康管理を学ぶ教科書。教養にも最適。健康管理のためのシステムを縦軸に、健康を管理する人の視点を横軸に、ヒトを中心に考える健康科学のテキスト。WHOの目指す方向、日本のシステムを理解し、各ライフステージにおける健康管理を学ぶ。コメディカルの保健医療福祉概論にも対応。
【健康マネジメント編】
1. 世界の健康
1.1 健康の概念の変遷
1.2 健康指標から見る健康の現状
1.3 WHO による保健システムの変遷と現状
1.4 エビデンスに基づいた健康情報の収集と活用
2. 日本の健康
2.1 日本における健康の概念の変遷
2.2 日本における健康の現状
2.3 日本の健康管理システムの変遷と現状
2.4 日本の医療と福祉施設
3. 健康管理を担う施設と従事するスタッフ
3.1 健康管理にかかわる施設
3.2 医療スタッフ
3.3 介護・福祉関連スタッフ
【ライフステージごとの健康編】
4. 妊婦と胎児の健康
4.1 妊婦と胎児の健康管理システム
4.2 妊婦と胎児の健康の現状と課題
4.3 妊婦と胎児における食育
5. 乳児の健康
5.1 乳児の健康管理システム
5.2 乳児の健康の現状と課題
5.3 乳児における食育
6. 幼児の健康
6.1 幼児の健康管理システム
6.2 幼児の健康の現状と課題
6.3 幼児における食育
7. 児童(学童)の健康
7.1 児童の健康管理システム
7.2 児童の健康の現状と課題
7.3 児童における食育
8. 生徒の健康
8.1 生徒の健康管理システム
8.2 生徒の健康の現状と課題
8.3 生徒における食育
9. 学生の健康
9.1 学生の健康管理システム
9.2 学生の健康の現状と課題
9.3 学生における食育
10. 成人の健康
10.1 成人の健康管理システム
10.2 成人の現状と課題
10.3 成人における食育
11. 高齢者の健康
11.1 高齢者の健康管理システム
11.2 高齢者の健康の現状と課題
11.3 高齢者における食育
東 あかね[ヒガシ アカネ]
編集
關戸 啓子[セキド ケイコ]
編集
久保 加織[クボ カオリ]
編集
目次
健康マネジメント編(世界の健康;日本の健康;健康管理を担う施設と従事するスタッフ)
ライフステージごとの健康編(妊婦と胎児の健康;乳児の健康;幼児の健康;児童(学童)の健康
生徒の健康
学生の健康
成人の健康
高齢者の健康)
著者等紹介
東あかね[ヒガシアカネ]
1981年京都府立医科大学卒業。現在、京都府立大学大学院生命環境科学研究科教授
關戸啓子[セキドケイコ]
1980年徳島大学医学部栄養学科卒業。1988年川崎医療短期大学第一看護科卒業。2002年武庫川女子大学大学院臨床教育学研究科博士後期課程単位取得満期退学。現在、京都府立医科大学医学部看護学科教授
久保加織[クボカオリ]
1984年奈良女子大学家政学部食物学科卒業。1986年奈良女子大学大学院家政学研究科修了。現在、滋賀大学教育学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。