GPUプログラミング入門―CUDA5による実装

電子版価格
¥3,080
  • 電子版あり

GPUプログラミング入門―CUDA5による実装

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 214p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784061538207
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3055

出版社内容情報

NVIDIA社全面協力のもと、「Kepler」「CUDA5.0」に対応した世界初の入門書!FORTRANにも対応した。初学者にも、上級者にも、必ず役立つ! 世界初の入門書!
・NVIDIA社協力のもと、新アーキテクチャ「Kepler」および「CUDA5」をもとに解説。
・数値計算への応用例も多彩で、付録にサンプルプログラムを26ページ掲載。
・FortranによるCUDAプログラミングも紹介。

スティーブ・ファーニー・ハウ氏(エヌビディアコーポレーション日本代表 兼 米国本社ヴァイスプレジデント)推薦 (本書「刊行に寄せて」より抜粋)
 本書の編者である伊藤先生をリーダーとする執筆者の皆さんは、CUDAの潜在的なパワーと可能性に早くから着目され、自らの研究分野へのCUDAの導入にも、精力的に取り組み、貴重な成果を上げておられます。本書を手にして、皆さんの成果を実感できることは、大きな喜びです。
 伊藤先生は、重力多体問題の専用ハードウエアであるGRAPEの最初期の開発者として、先駆的な業績を残されており、現在は、ホログラムによる3次元動画像再生の研究の第一人者でもあります。本書の内容は、先生の研究活動の中で培われた、卓越した技術への理解と経験に裏付けられており、入門書でありながら、具体的な実装の技法にまで、大きく踏み込んでいます。
 本書は、これからCUDAを始めようとする皆さんには、丁寧なガイドであり、CUDAのインストールから、プログラムの実行までが、ステップを踏んで、具体的に解説されています。加えて、経験を積んだCUDAプログラマの皆さんには、参考となる事例が、多く掲載されています。乱数生成、フーリエ変換など、簡便にCUDAの性能を利用できるライブラリの紹介に始まり、計算機合成ホログラムや、多数のシミュレーション例(光散乱、電磁界、熱伝導)など、幅広い分野のトピックが題材として取り上げられています。各事例において、CUDAによる実装は、目覚ましい性能向上を実現しています。さらに、性能向上を実現するための考え方や、実際のチューニング技法についても、惜しみなく、詳細に説明されています。

第1部 CUDAのインストールから実行まで
 第1章 GPUとCUDAプログラミング
 第2章 CUDAのインストールと実行
 第3章 CUDAのプログラム階層とメモリ階層
 第4章 GPU対応ライブラリの使い方
第2部 数値計算への応用
 第5章 計算量がネックとなる問題 ─計算機合成ホログラム
 第6章 条件分岐の問題 ─モンテカルロ法による皮膚の光学特性シミュレーション
 第7章 メモリアクセスがボトルネックとなる問題 ─FDTD法による電磁界シミュレーション
 第8章 Fortranによる実装 ─熱伝導方程式の数値計算
第3部 CUDA以外のGPUプログラミング
 第9章 OpenCLによるGPUプログラミング
付録〈第2部のサンプルプログラム〉


伊藤 智義[イトウ トモヨシ]
編集

内容説明

新アーキテクチャ「Kepler」、「CUDA5」をもとに解説。数値計算への応用例も多彩で、サンプルプログラム付き。FortranによるCUDAプログラミングも紹介。

目次

第1部 CUDAのインストールから実行まで(GPUとCUDAプログラミング;CUDAのインストールと実行;CUDAのプログラム階層とメモリ階層;GPU対応ライブラリの使い方)
第2部 数値計算への応用(計算量がネックとなる問題―計算機合成ホログラム;条件分岐の問題―モンテカルロ法による皮膚の光学特性シミュレーション;メモリアクセスがボトルネックとなる問題―FDTD法による電磁界シミュレーション;Fortranによる実装―熱伝導方程式の数値計算)
第3部 CUDA以外のGPUプログラミング(OpenCLによるGPUプログラミング)

著者等紹介

伊藤智義[イトウトモヨシ]
札幌生まれ東京育ち。東京大学教養学部基礎科学科第一卒業。大学院生時代に東京大学杉本大一郎教授のもとで、天文学の重力多体問題専用計算機「GRAPE」のハードウェア開発を担当する。その後、1992年群馬大学工学部助手、1994年群馬大学工学部助教授。1999年から千葉大学で教鞭をとり、現在、千葉大学大学院工学研究科教授。研究室を「LSIデザインコンテスト」優勝、「Cellスピードチャレンジ」や「GPUチャレンジ」で最優秀賞に導くなど、計算機科学を基礎とした幅広い分野で活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品