我が子が発達障害だとわかったら絶対に知っておきたいこと

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

我が子が発達障害だとわかったら絶対に知っておきたいこと

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年08月19日 09時47分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 248p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784058024683
  • NDC分類 378
  • Cコード C0036

出版社内容情報

発達障害児を持つ親が必ず知るべき重要ポイントと、抱く不安を解消する考えや解決策を、発達障害の名著100冊からまとめた。
まずは必要最低限何をすべきかがコンパクトに凝縮。
あらゆる種類の発達障害に共通すること、入り口となることを網羅してある。

これまでの類書にありがちだった「専門的過ぎて難しい」「著者にだけ当てはまりそうな事例・考え・メソッドが多い」「大全的なものもあるが、とにかく分量が多くて読むのが大変」。これらをすべて解決してある。

著者は現・筑波大学で図書館情報学を専攻し、情報検索概論、ネットリテラシーを研究。
日本アイ・ビー・エムに入社後は、ソフトウェアのQ&Aまとめ文書をノルマの10倍執筆。図書や情報のエキスパートとして活躍してきた。
2004年、発達障害の子どもが生まれたことを契機に退職。20年に渡り、わが子に起きている問題について、地域の支援施設・ネット・書籍・学術論文など様々なチャネルで情報収集をしている。

内容説明

発達障害児を持つ母親が、発達障害の名著100冊の重要ポイントを1冊にまとめました。様々な発達障害に共通することは、まずは本書から!そもそも発達障害って何?個性を、どうとらえる?暮らしの中でできることは?周りに助けてほしい時は?将来、大きくなってからは?不安を徹底解消!

目次

第1章 わかっているようでよくわからない…。発達障害って、そもそも何なの?(病気じゃなくて、生まれながらの脳の違いです;行動やコミュニケーションに「困り感」がある状態 ほか)
第2章 特性を持つ子どもへの考え方(診断名や特性を知る恐怖に、どう向き合うか?;診察や診断は、育児の方針を決めるのが目的 ほか)
第3章 助けてくれる場所、助けてくれる人たち(「発達支援」と「療育」って何?;発達が気になる子どもへ何ができるのか ほか)
第4章 日常生活の中でできること(特性を受け入れながら自立を目指す;発達障害ならではの特殊なことは意外に少ない ほか)
第5章 大きくなったときにどうするか(進学先の選び方と、学校への問い合わせ方法;義務教育後もさまざまな学校が選べる ほか)

著者等紹介

桃川あいこ[モモカワアイコ]
1975年生まれ、茨城県筑波研究学園都市育ち。子ども時代は書店の絵本、学校図書館の本を読みつくす。図書館情報大学(現・筑波大学)卒業。大学では、情報検索概論、ネットリテラシーを研究。日本アイ・ビー・エム入社後は、ソフトウェアのQ&Aまとめ文書をノルマの10倍執筆。このように多くの書物や資料を読み込み、整理する経験を多く積んできた。2004年、発達障害の子どもが生まれたことを契機に退職。インターネット黎明期からブログを構築。以降ずっとネットテクノロジーを観察し、発信を続けている

池田勝紀[イケダカツキ]
医師/医学博士。聖マリアンナ医科大学卒業。救命救急センター等で初期臨床を行い、国立国際医療研究センター呼吸器外科、聖マリアンナ医科大学病院救命救急センター、船橋市立医療センター救命救急センターなどで、救急医等として診療を行いつつ、統合医療や抗加齢医学の知見を蓄積してきた。自身の育児経験から発達障害の治療研究ももとに2015年、満尾クリニックで発達障害児を対象とした発達支援外来を開始。2018年には発達障害児と家族をサポートすべく、児童発達支援・放課後等デイサービスキッズプレイスたかなわだいとアイデス・クリニックを開設。テレビ朝日系やテレビ東京系の番組で医療監修など、メディアでの活動も意欲的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えお

1
パラ読み。 基本的な内容を押さえつつ、興味のある項目だけでも拾えて読みやすい本だと思う。2025/06/09

はる熊猫

1
発達障害の子育てのための入門書。障害者雇用の賃金の低さはどうしようもないのか。2025/04/19

0
発達障害の子どもを育てるうえでの困りごとを解決に導くための一冊です。これ系の本といえば、その特性についての説明書的なものが多いと感じていました。対象を理解するヒントにはなるのですが、「それでもうまくいかないときはどうする?」まで辿り着けません。その点こちらは包括的な情報が網羅されており、実生活で役にたつこと間違いなしです。育児に悩むひとがまず最初に読むべき良書だと思いました。2025/08/17

マカロン

0
大変ためになりました。発達障害について浅い知識の自分を恥じ、勉強したいと思い手にした一冊でしたが、読んで学んだことと、最近出会った特支の先生の言葉が一致していて、更に納得。生きづらさを感じている子どもを、私の浅はかな知識のためにさらに追い打ちをかけるようなことはしたくない。正しく学ぶことの大切さを改めて感じた一冊でした。2025/07/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22470052
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品