出版社内容情報
毎日の食卓に欠かせない主要食品の保存法と選び方を、専門家に取材し紹介。だから安心安全に、長くおいしく食べられる。
ほうれん草を冷蔵庫に入れるとき、何かに包む?立てる?寝かす? キャベツは芯の色を見て新鮮かを確認など、毎日の食卓に欠かせない主要食品の保存法と選び方を、専門家に取材し紹介。だから安心安全に、長くおいしく食べられる。
【著者紹介】
お茶の水女子大学教授。お茶の水女子大学 基幹研究院 自然科学系 食品貯蔵学研究室。
内容説明
野菜・肉・魚介類から調味料まで、190の正しい保存法と選び方がひと目でわかる!
目次
1 野菜の保存テク
2 魚介類・海藻の保存テク
3 肉の保存テク
4 果物の保存テク
5 大豆製品・卵・乳製品の保存テク
6 ごはん・パン・麺の保存テク
7 乾物・ドリンク・調味料の保存テク
著者等紹介
村田容常[ムラタマサツネ]
農学博士。お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系教授。1956年東京都生まれ。東京大学農学部農芸化学科卒業。サッポロビール株式会社、北里研究所(研究生)を経て、1988年お茶の水女子大学家政学部講師に。1992年同大学生活科学部助教授、2004年より教授。2015年より現職。専門は食品加工貯蔵学。2009年から内閣府食品安全委員会の委員も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
やま
95
食品の保存テク 便利帳 選び方ポイント付き 2016.05発行。字の大きさは…字が小さくて読めない大きさ。食品の保存方法を常温・冷蔵・冷凍に分けて説明しています。野菜、魚介類・海藻、肉、果物、大豆製品、卵・乳製品、ごはん・パン・麺、乾物・ドリンク・調味料ごとに、①旬のカレンダー、➁図で分かりやすく「選び方」、③写真入りで常温、冷蔵、冷凍の保存方法を、④人参などは、ピクルスなどに「漬け」ればおつまみや箸休めにと、写真入りで説明しています。一家に一冊欲しい本です。本をクリックすれば「試し読み」が出来ます。2020/11/01
けんちゃんママ
4
これって冷凍保存出来たっけ?と考えた時に役立つ内容。 新鮮なうちに一手間掛けて保存。 なかなか便利でした2016/11/01
玲鷹
3
目から鱗がぼろぼろと落ちる一冊。実家の冷蔵庫を思い出して見ると結構やってはいけない保存方法だったのだなと、確かに、飯はまずいことが多かった。こういうことは意外と勉強しないと解らないものだなぁ、と改めて思う。2019/03/27
やすみん
0
疑問に思う部分もあったが、改めて読んで参考になった。ただ、冷蔵するものが案外多く、本の推奨通りにしていたら小さい冷蔵庫ではたりない・・・2022/03/17
-
- 和書
- 雪はことしも 新人物文庫