出版社内容情報
地球が直面する最新の「危機」にどのようなものがあるか、またそれをどうやって解決、回避していくのかをビジュアルで学ぶ。「危機」をそのままにした場合のワーストシナリオと、解決したときのベストシナリオを比べて、自分たちのこれからの行動を考える。
内容説明
みんなで何ができるか考え、危機を脱出しよう!
目次
気候変動―気候変動が止まらなくなり、住める場所が少なくなる!?
エネルギー問題―化石燃料の利用は持続不可能!自然が悲鳴を上げる
環境汚染―きれいな水や空気が手に入らなくなる!?
海洋プラスチックごみ―2050年、海の中は魚よりプラスチックごみの方が多くなる!?
生物多様性の減少―人間が原因で、100万種の生物が絶滅する!?
食料問題―世界同時食料危機で食べるものがなくなる!?
水問題―気候変動の影響で、渇水や洪水が増加!「水」にまつわるさまざまな危機
パンデミック―新しいウイルスによるパンデミックが繰り返し起こる!?
人口問題―人口爆発?人口減少?人間が絶滅危惧種になる未来が来る!?
飢餓と貧困―貧困により8億人以上が栄養不足に苦しむ!?
分断とメディア―人々の間の分断がメディアによってさらに大きくなる!?
情報セキュリティ―インターネット上の情報を秘密にできなくなる!?
著者等紹介
福士謙介[フクシケンスケ]
東京大学未来ビジョン研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Eri
5
娘小6図書館。 地球を滅亡させないために何ができるか。 このままだとどうなってしまうのか分かりやすく書いてあるし、イラストメインで写真が少ないのでショッキングな事柄を見て必要以上にダメージを受けてしまうこともない。 解決策に取り組んでいけば、こうなるかも!という良い未来が載っているのにも希望が持てるように書いてあって優しい。 日本なんて、このペース(年4万人減)で出生率が下がれば20年以内には子どもが産まれなくなりますけど、どうなるんだろうね?(下げ止まるとは思うけれど)2024/11/26
tokkun1002
4
2022年。地球の危機を12視点で考えよう。地球人口78億人。全員で取り組む事で防げるかも。温暖化を防ぎ気候変動による災害を防ぐ。皆の努力で変えられるのはCO2を増やさない事。逆と思うかもしれないが木材を使う事。また燃やすとCO2が出るので燃やさないエネルギーを選ぶ事。ゴミを減らす事。2022/02/08