SDGsで見る現代の戦争―知って調べて考える

個数:

SDGsで見る現代の戦争―知って調べて考える

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月05日 22時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4変判/ページ数 168p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784055013420
  • NDC分類 K319
  • Cコード C8031

出版社内容情報

第二次世界大戦後に起きた、または現在も続く主な戦争・紛争について、SDGsの観点から学ぶ本。現代の紛争とその解決について、SDGsがどのような役割を果たせるかを読者が知り、自らできることを考え、実行することにつながる内容となっている。

目次

ナイル川の水紛争
シリア内戦
アフガニスタン紛争
現代の戦争・紛争・内戦(国共内戦;インドネシア独立戦争;インドシナ戦争;インド=パキスタン戦争;中東戦争 ほか)〔ほか〕

著者等紹介

伊勢〓賢治[イセザキケンジ]
東京外国語大学。大学院総合国際学研究科教授。1957年、東京生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程修了。インド留学中、スラム住民の居住権獲得運動に携わる。国際NGOに身を置きアフリカ各地で活動後、東ティモール、シエラレオネ、アフガニスタンで紛争処理を指揮

関正雄[セキマサオ]
明治大学経営学部特任教授。損害保険ジャパン株式会社サステナビリティ推進部シニア・アドバイザー。1954年、静岡市生まれ。東京大学法学部卒業後、安田火災保険(現・損害保険ジャパン)に入社。理事CSR統括部長を経て2013年より現職。SDGsを組み込んだ2017年の経団連企業行動憲章改定には座長として関わるなど、産業界へのSDGs浸透に尽力。サステナビリティに関する各省庁委員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りらこ

30
戦争が起きる理由。自分たちの主張、宗教、国の利権、利害関係などから争いとして起き、そこに家族を殺されたなどの感情も含めて武器を取る人たちがいる。 この本を読むと、さらにそれらの対立構造がわかり、勿論勿論侵略や殺人は許されることではないのを大前提としてその上で、ではどうすれば良いのか、悩みが深くなる。だから最後のページに、世界の戦争をなくすには、という項目があり、まさにSDGs。戦争は儲かるし、武器商人のための銀行の存在、逆に国際連帯税の活用など読者が今後の課題を見つけられると良い。2022/12/01

なま

14
★4.5 現在各地で起こっている戦争についてと語る。様々な地域で起こる戦争、紛争、内戦がいつ、どこで、なぜはじまり、どういう結果になったのか?平易な言葉で理解しやすい。世界の水紛争やシリア内戦、子ども兵について等。戦争でのルールや技術、地域別の戦争年表等、ニュースや新聞等では詳細に語られない戦争を開設しSDGsの視点から読み解く。2022/01/29

spatz

13
戦争、というテーマに絞り、さらに各分野で注目されているSDGsの観点から考察する。子供に説明するための新しい視点だ。戦争が起きる原因はその前の歴史がそうさせるので、本来簡単に説明できることではない。さらに、戦争がもたらす環境問題、人権や教育の問題。そのように解説が展開される。近年世界各地でこれほどの戦争が起きているんだということを再確認できる。全ての漢字にルビがある子供向けの本だが、中学の歴史教科書よりずっと詳細。 #NetGalleyJP2022/04/01

mittsko

8
「紛争戦争とSDGs」という主題で調べものをしていて、タイトルそのままズバリの本書に行き当たった 信頼の伊勢崎賢治先生の監修でもあり、即購入⇒図書館蔵 難しい言葉をときに用いつつ、漢字には全てルビが全頁でふってある 小中学生にも届け!という意気があらわれた一冊だ ※ SDGsにとって「紛争戦争の解決」がアルファでありオメガであることを再確認した…(´・ω・`) 爆弾が降り注ぎ、路上暴力にさらされる毎日を生きる人にとっては、どんな「持続可能な開発」も、徹底した無意味でしかないのだから2023/12/29

Chihiro

4
図書館ティーン向けコーナーにあるのをアラフォーが借りて学び直し。断片的に知ってる世界中の戦争、視覚的資料が豊富で分かりやすく説明されているので理解が深まった。SDGsを使って客観的に問題点を浮かび上がらせているのが新鮮。一つ一つの問題を真剣に考えたら当然ながら苦しくなる。資源のない日本、米軍基地のある日本、未来はどうなるだろうか。すでに日本人の消費生活は世界の戦争に無関係ではない。2022/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17273151
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品