これ1冊でわかる!蔦屋重三郎と江戸文化―元祖・敏腕プロデューサーの生涯と江戸のアーティストたちの謎を解き明かす 写楽・歌麿の仕掛人

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

これ1冊でわかる!蔦屋重三郎と江戸文化―元祖・敏腕プロデューサーの生涯と江戸のアーティストたちの謎を解き明かす 写楽・歌麿の仕掛人

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月21日 03時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 192p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784054070127
  • NDC分類 289.1
  • Cコード C1021

出版社内容情報

【謎多き「江戸のメディア王」の、べらぼうな生涯を解き明かす!】
蔦屋重三郎に、大河ドラマに、浮世絵に興味を持ったらこの1冊!
謎に包まれた元祖・敏腕プロデューサーの波瀾万丈な人生と、東洲斎写楽・喜多川歌麿・葛飾北斎をはじめとする人気浮世絵師や文士たち、当時の時代背景やカルチャービジネスについて、「日本一生徒数の多い社会科講師」がわかりやすく&おもしろく解説。
世界に誇る日本のアーティストをプロデュースした蔦重という人物と、江戸時代の文化を1冊でまるっと楽しめる「令和の娯楽本」が登場!

【おもな内容】
第1章 メディア王・蔦屋重三郎の生涯
第2章 敏腕プロデューサー「蔦重」のすごさ
第3章 謎の絵師「東洲斎写楽」
第4章 蔦重が見出した江戸のアーティスト
第5章 もっと知りたい! 江戸と蔦重

【著者】
伊藤賀一(いとう・がいち)
1972年生まれ。京都市出身。法政大学文学部史学科卒業後、早稲田大学教育学部生涯教育学専修卒業。東進ハイスクール、秀英予備校などの講師を経て、現在は「スタディサプリ」で高校日本史、歴史総合、公共、倫理、政治経済、現代社会、中学地理、中学歴史、中学公民の9科目を担当する“日本一生徒数の多い社会講師”。著書・監修書多数。

内容説明

江戸吉原の小さな地本問屋からスタートした男は、先見の明とべらぼうな熱量で、大衆文学や絵画をカルチャービジネスへと昇華させた。そして、敏腕プロデューサーとして喜多川歌麿、東洲斎写楽ら、世界に誇る日本のアーティストたちを見出した。知る人ぞ知る江戸のメディア王・蔦屋重三郎。その波瀾万丈な人生を解き明かす。

目次

第1章 メディア王・蔦屋重三郎の生涯(田沼時代から寛政の改革を経て大御所政治の時代へ;“略年表”享保の改革から蔦屋重三郎が没するまで ほか)
第2章 敏腕プロデューサー「蔦重」のすごさ(蔦屋重三郎を成功へ導いた7つのキーワード;年長者に礼を尽くして信用を得て次世代を育て積極的に登用する ほか)
第3章 謎の絵師「東洲斎写楽」(まったく無名の絵師だった東洲斎写楽に蔦重は賭けた!?;レンブラント、ベラスケスと並び称された写楽 ほか)
第4章 蔦重が見出した江戸のアーティスト(浮世絵師 北尾重政;浮世絵師 喜多川歌麿 ほか)
第5章 もっと知りたい!江戸と蔦重(江戸の吉原ってどんなところ?;江戸の庶民が楽しんだ娯楽とは? ほか)

著者等紹介

伊藤賀一[イトウガイチ]
1972年、京都府生まれ。法政大学文学部史学科卒業後、早稲田大学教育学部生涯教育学専修卒業。東進ハイスクール講師などを経て、現在はオンライン予備校「スタディサプリ」で高校日本史・歴史総合・倫理・政治経済・現代社会・公共・中学地理・中学歴史・中学公民の9科目を担当。「日本一生徒数の多い社会科講師」として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mike

71
著者は予備校講師とあって、蔦重と江戸文化について分かりやすくコンパクトにまとめて、ちょっとした参考書になっている。この時代の絵師や戯作者の出自は質屋、武家、版元等バラエティに富んでいる。吉原の引手茶屋に養子に出された蔦重。その出自を生かしてあらゆる人とのコネクションを巧みに築き上げ、その類まれなる先見と審美眼で数々の作品を世に送り出した。彼の事を知れば知るほど、恐れ入ってしまう。2024/10/29

Willie the Wildcat

59
江戸文化に興味を持った次男が購入した本著。何気に嬉しく、貸してもらって斜め読み。時代・文化の変化に対する柔軟性。根底に、育成を含めた業界と吉原への熱き思い。一貫性と持続性を持った言動に、周囲も動かされるのも当然。「蔦重成功の7つのキーワード。」、胆力と行動力。加えて、その最期にも起業家魂が滲む感。目新しい点は少ないが、『キーワード』や『豆知識』が、もれなく理解を深めるのに一助。美意識の粋と、行動原理としての通、これらに対峙する野暮。蔦重の哲学也。積読『文武二道万石通』、読まねば!2024/11/04

アルピニア

47
大河ドラマ鑑賞の参考に。蔦重の一生、彼が活躍した時代の流行やそれ以前の時代からの流れなど、ざっくりとではあるが俯瞰することができた。彼がプロデュースした多くの絵師、戯作者も作品や本の画像とともに紹介されている。蔦重の人生は、ヒットを飛ばしては苦境に陥り、また新たな境地を開いて這い上がる。彼は、民衆が望んでいるものを掴む能力に長けていただけでなく、彼自身が面白いことをしたい、ワクワクしたいと思っていたのではないかという気がする。ドラマ中のあの人物がどんな風に絡んでくるのかも分かり、益々先が楽しみになった。2025/03/21

HMax

37
題名の通り手っ取り早く蔦重のことがまるわかり。べらぼうも第二部に入り、これから写楽・歌麿・北斎をプロデュース。唐丸が写楽か? 唐丸は蔦重の狂歌師名だったそうですが、ドラマでの展開は? 田沼時代が終わりを告げ、世間知らずの定信の清貧、寛政の改革が始まると、戯作で庶民の心を捉え、出版統制が始まると浮世へ方針転換。何度も迎えたピンチをチャンスに変えて50年の生涯を終えた。備考:戯作者は趣味で本を書くのでギャラは吉原で饗応を受けて終わり。浮世絵1枚が蕎麦一杯とほぼ同じ値段。2025/05/06

イリエ

25
映画のようにドラマチックな人生をおくった蔦屋重三郎。彼の人生を知るだけでなく、江戸の文化も教えてくれます(NHKで大河ドラマにして大丈夫?)。浮世絵の紹介だけでなく、可愛いイラストもあって理解しやすいです。ただ、文章がやや読みにくい…。手前味噌で恐縮ですが、noteにエッセンスを抜き出した記事を書いてますので、よろしければ→https://note.com/irie_gen/n/n8424d0d7f0c32024/12/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22088528
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品