出版社内容情報
アサガオの全てを一冊で紹介。アサガオの種まき、芽生え、子葉、本葉、成長、開花、結実、種とりを写真で紹介し、自由研究のテーマや観察のポイントを紹介します。夏休みの自由研究や学校でのアサガオ栽培に大変役立つ図鑑です。 小学生
内容説明
新シリーズ誕生!これ1冊ですべてがわかる!生態・飼育栽培・観察・図鑑・自由研究。5つのポイントを、大きな写真とイラストで詳しく解説!自由研究に役立つヒントがいっぱい。
目次
つぼみから花が開いた!!
アサガオジャンボ図解
命の始まりは1つぶのたねから
たねをまいてから芽が出るまで
芽生えのための養分をもつ子葉
子葉の間からのび始める本葉
どんどんふえる本葉
巻きづるの成長
アサガオのつるは左巻き?
花芽の誕生
つぼみの中で花びらが育つ
つぼみはねじれをほどきながら開く
花のつくりと受粉のひみつ
アサガオの花にやってくる虫
いろいろなアサガオ
アサガオの仲間たち
受精して実が育ち始める
実が茶色くじゅくすまで
たねを落として春を待つアサガオ
アサガオの自由研究
著者等紹介
米田芳秋[ヨネダヨシアキ]
静岡大学名誉教授
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
biba
5
小1の子どもが借りてきた。自分で育てた経験があると、着眼点が違うなー。花よりも種のページに惹かれていた。「まま、種ってこうなってるんだよ。ちゃんと見た方がいいよ。知りたかったんでしょ。」だって。はい、ちゃんと読みますよ!2016/03/30
k66gunso0822
3
読み聞かせ本290 アサガオの学習後に読みました。育てたからこそわかる成長の過程。「自分のもそうだった」と確かめながら読み進めていました。最新の技術で撮影された写真に釘付け間違いなし。2014/10/09
はっかあめ
1
小学校で朝顔を育てている息子。楽しいらしいので、親子でもっとおもしろい!とか、へ~!を共有したいと思いそれぞれで読む。息子は色んな種類があること、サツマイモへの接ぎ木に興味津々。結構専門的な知識も載っていて、私が読んでも驚きの連続。2015/07/03