ラモーナとおとうさん―ゆかいなヘンリーくん (改訂新版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

ラモーナとおとうさん―ゆかいなヘンリーくん (改訂新版)

  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年07月22日 04時17分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784052015755
  • NDC分類 K933
  • Cコード C8397

出版社内容情報

ラモーナのすきな日は、クリスマスと自分の誕生日とおとうさんの給料日です。給料日には何かいいことがあるからです。ラモーナはクリスマスのリストを作りながら、たのしい気分でおとうさんの帰りをまっていました。ところが、帰ってきたおとうさんは・・。   小学校中学年以上

内容説明

ラモーナのすきな日は、クリスマスと、自分の誕生日と、おとうさんの給料日です。給料日には、何かいいことがあるからです。ラモーナは、クリスマスのリストを作りながら、たのしい気分でおとうさんの帰りを待っていました。ところが、帰ってきたおとうさんは…。小学校中学年から。

著者等紹介

クリアリー,ベバリィ[クリアリー,ベバリィ][Clearly,Beverly]
1916年、米国オレゴン州の小さないなか町に生まれる。六歳のとき、ポートランドに移り、高校卒業まで過ごした。カリフォルニア大学を卒業後、さらにワシントン大学で図書館学を学んだ。ワシントンのヤキマで児童図書館員として働いたり、第二次大戦中は陸軍病院の図書館で働くなど図書館員として十分な経験をつんだ。1950年、第一作として「がんばれヘンリーくん」(日本語訳は1969年に学研より出版)を発表。たちまち子どもたちにひっぱりだこで読まれた。続いて、「ヘンリーくんとアバラー」「ヘンリーくんと秘密クラブ」など、一連のヘンリーくんものを書きつづけた。1975年にアメリカ図書館協会のローラ・インガルス・ワイルダー賞を、1980年にカトリック図書館協会のレジーナ賞を受賞した。1978年に「ラモーナとおとうさん」が、1982年には「ラモーナ、八歳になる」がニューベリー賞(佳作)に選ばれた

松岡享子[マツオカキョウコ]
1935年、神戸に生まれる。神戸女学院大学英文科、慶応義塾大学図書館学科を卒業後、1961年に渡米。ウェスタンミシガン大学大学院で児童図書館学を学んだ後、ボルチモアの市立図書館に勤務。1963年帰国後、大阪市立中央図書館を経て、自宅で家庭文庫を開き、児童文学の翻訳、創作、研究を続ける。1974年に石井桃子氏らと財団法人東京子ども図書館を設立する。現在、同館理事長。そのほか、1992年、1994年国際アンデルセン賞選考委員、ユネスコ・アジア文化センター評議員などもつとめている

ティーグリーン,アラン[ティーグリーン,アラン][Tiegreen,Alan]
1935年、米国アイダホ州に生まれる。南ミシシッピー大学に学び、さらにロサンゼルス美術大学を優秀な成績で卒業した。その後、アートディレクターとして商業美術の仕事をするかたわら、絵画の制作、さし絵の仕事と、多方面で活躍。1965年には全国絵画展で受賞、1967年アトランタ州のアートディレクター金メダル賞を受賞した
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yomite

7
小学校の図書館にヘンリーくんシリーズが置かれて、真っ先に借り出したのはこの私だ。シリーズが新しく入るたびに読んだはずなのに、シリーズの主役がラモーナに移った頃には私は小学校を卒業していたみたいだ。この本を読むと、子どもだった頃の心の動きが鮮明に思い出された。こんな風に子どもの心の動きを的確に描ける大人の人って少ないだろう。2016/04/22

まりこ

7
天真爛漫、元気いっぱいのラモーナにピンチが訪れた。おとうさんが失業したのだ。おとうさんに心配して欲しくない。おかあさんに悲しんで欲しくない。お姉さんに機嫌を悪くして欲しくない。家族の幸せを願って、小さな胸を痛めるラモーナ。ごく普通の2年生の女の子と、ごく普通の家族を描く傑作。子どもの気持ち、そして、親の気持ちをこれほど真っ直ぐ描いた物語はそうはない。「がんばれヘンリーくんシリーズ」10作目。子どもと、子どもをもつ人と、子どもだった人は是非!ほんとにいいよ!小学校中学年から。2014/10/18

Yumi Ozaki

5
いつもながら元気なラモーナ。もっと小さい時は苦労や悩みなんかなかったけど、いろんなつらい現実にあってもいつも元気。そんなラモーナが大好き。2021/06/06

joyjoy

5
「いいこと教えようか、ラモーナ。うちは、幸せな家族だよ。どの家族だって完ぺきじゃない。そんな考えは、お前の頭から追い払っておいたほうがいいね。それにどんな人だって完全じゃない。わたしたちにできるのは、完全になろうと努力することだけだ。そして、みんな努力してる」。失業、禁煙、つらい立場にいるお父さんの言葉が力強くて、ラモーナとともに励まされる。2021/03/05

katha-anmila

5
おとうさん子のラモーナは失業中のおとうさんの気持ちを良く理解してあげられる家族思いの少女に成長しています。今から10年以上前のアメリカのお話ですが今の日本の情勢を映し出しているようなストーリーですね。2013/05/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/321025
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品